バイクのライティング解説

1a3039d01a99ccacb9a214c55ce0617f_50415f0e5cc51d6fd3dc626603068b0d バイクのライティング解説

先日こんなツイートをしたんですよ。

https://platform.twitter.com/embed/Tweet.html?creatorScreenName=FuyaApple&dnt=false&embedId=twitter-widget-1&features=eyJ0ZndfdGltZWxpbmVfbGlzdCI6eyJidWNrZXQiOltdLCJ2ZXJzaW9uIjpudWxsfSwidGZ3X2ZvbGxvd2VyX2NvdW50X3N1bnNldCI6eyJidWNrZXQiOnRydWUsInZlcnNpb24iOm51bGx9LCJ0ZndfdHdlZXRfZWRpdF9iYWNrZW5kIjp7ImJ1Y2tldCI6Im9uIiwidmVyc2lvbiI6bnVsbH0sInRmd19yZWZzcmNfc2Vzc2lvbiI6eyJidWNrZXQiOiJvbiIsInZlcnNpb24iOm51bGx9LCJ0ZndfZm9zbnJfc29mdF9pbnRlcnZlbnRpb25zX2VuYWJsZWQiOnsiYnVja2V0Ijoib24iLCJ2ZXJzaW9uIjpudWxsfSwidGZ3X21peGVkX21lZGlhXzE1ODk3Ijp7ImJ1Y2tldCI6InRyZWF0bWVudCIsInZlcnNpb24iOm51bGx9LCJ0ZndfZXhwZXJpbWVudHNfY29va2llX2V4cGlyYXRpb24iOnsiYnVja2V0IjoxMjA5NjAwLCJ2ZXJzaW9uIjpudWxsfSwidGZ3X3Nob3dfYmlyZHdhdGNoX3Bpdm90c19lbmFibGVkIjp7ImJ1Y2tldCI6Im9uIiwidmVyc2lvbiI6bnVsbH0sInRmd19kdXBsaWNhdGVfc2NyaWJlc190b19zZXR0aW5ncyI6eyJidWNrZXQiOiJvbiIsInZlcnNpb24iOm51bGx9LCJ0ZndfdXNlX3Byb2ZpbGVfaW1hZ2Vfc2hhcGVfZW5hYmxlZCI6eyJidWNrZXQiOiJvbiIsInZlcnNpb24iOm51bGx9LCJ0ZndfdmlkZW9faGxzX2R5bmFtaWNfbWFuaWZlc3RzXzE1MDgyIjp7ImJ1Y2tldCI6InRydWVfYml0cmF0ZSIsInZlcnNpb24iOm51bGx9LCJ0ZndfbGVnYWN5X3RpbWVsaW5lX3N1bnNldCI6eyJidWNrZXQiOnRydWUsInZlcnNpb24iOm51bGx9LCJ0ZndfdHdlZXRfZWRpdF9mcm9udGVuZCI6eyJidWNrZXQiOiJvbiIsInZlcnNpb24iOm51bGx9fQ%3D%3D&frame=false&hideCard=false&hideThread=false&id=1402645170907082761&lang=ja&origin=https%3A%2F%2Ffuya.localinfo.jp%2Fposts%2F32014092%2F&sessionId=684e5cc1147a31016e758a32b5cd0f543ed4fc62&siteScreenName=amebaownd&theme=light&widgetsVersion=2615f7e52b7e0%3A1702314776716&width=550px

普段バズる事のない僕のツイッターで4000以上のいいね獲得しているでは無いですか。

内容はこの写真を撮った時のHow toですね。

734268cc003dcdaff7567a7f51b6f809_188926abbaa86e979ef72666bde24305 バイクのライティング解説

ほぇー

需要あるんだなこーゆーのって思ったので、

この記事ではこの写真の撮影方法を詳しく解説しようと思います。

注意事項

はじめに断っておきますが、これはセオリー等を無視した完全に我流なやり方です。

私は仮にも写真撮影関連の職に就いている人間ですが、普段現場ではこの様な撮影はあまりしません。

この辺りは完全に趣味の領域です。

でなければLeicaなど使わずにもっと合理的なカメラを使います。

「趣味こそ本気で」とは言いますが、自分が満足した時点でそこが最高到達点です。

なので写真も「構図が〜」とか「前ボケが〜」とか「詰めが甘い〜」等の文句をお持ちの方もいらっしゃると思います。

ごもっともでございます。

機材やロケーションに制限がある中での、

「私なりに最適化したやり方の紹介だよ」

ぐらいの認識でいてくれると助かります。

さて、本編に入りましょう。

機材編

バイクでの移動を考えると機材は少ない方がライダーへの負担は少ないです。

なので自分なりに最小機材になるように考えた結果は下記の通りです。

10673805c31cc6c3403051badfbce423_54bad40b8534d9318f4d79e656309521 バイクのライティング解説

はい、めちゃくちゃ少ないですね。

これならウェストバッグに全て収納できます。

最低限必要なアイテムは、

①カメラ
②三脚
③ストロボ
④合成ソフト(Photoshop等)

これだけあれば最低限の写真が撮れます。

各機材の詳細解説

①カメラ

400b11a973879feb1d985068c6ac0164_1e80eb89a0bedf440372682b7a068f6c バイクのライティング解説

私はLeica M10を使用していますが、ぶっちゃけなんでもいいです

ストロボさえ同調するのであれば10年前のカメラでも、エントリー機種でも遜色なく撮影可能です。

レンズは望遠レンズがあれば好ましいですが嵩張るので換算50mm前後をお勧めします。

私は90mmがお気に入りです。

そこそこデカいので気合を入れた撮影でしか使いません。

6a1cb1310d7bae6f9af9b6e6dfacad9c_fe7a113ee5f17e677314c7e00c0f0cf7 バイクのライティング解説

②三脚

541902067be4575c870307671077677a_a248cd16550e85582c1191368f709d8d バイクのライティング解説

私はLeofotoのMT-03という卓上三脚を使用しています。

無ければ地面にカメラ置いても構わないです。

要はカメラを固定できていれば何でもいいです。

私の場合上記の写真を撮影した際、友人のバイクのシートの上にカメラを置いてました。

8039f9e507ee22fc9a480e97fc98ac92_ce0f3d116577b34d226a5032bdd0f442 バイクのライティング解説

卓上三脚では高さが足りませんでしたので苦肉の策ですが、問題なく撮影可能でした。

ただし、カメラをにシャッターレリーズやリモコンを付けるなどして撮影中は絶対に動かないように工夫してください。

僕のカメラはWifiを使用してスマホから遠隔でシャッターを切っていました。

③ストロボ

これはワイヤレス機能発光できる機種であればなんでもいいです。

中華製のストロボで十分です。

5000円ぐらいあれば買えます。

私はFlashQ Q20Ⅱを使用しています。

ba2e4fb7fa9692a26d9ea887a9d2be8f_20a49e323d06d14abacb485b1f745233 バイクのライティング解説

一見すると普通のクリップオンストロボですが、発信機が内蔵されていてワイヤレス発光が可能です。

参考→FlashQ Q20Ⅱ 買った話

④合成ソフト

1番ネックになるのは合成ソフトだと思います。

私はPhotoshop iPad版&Apple PencilかPCでPhotoshop 2021&ペンタブを使用しています。

しかし、

「私PCやiPad持ってない…」

「マウスやトラックパッドでは綺麗な合成が出来ない」

「そもそも知識が無い…」

などの声が聞こえてきそうです。

なので今回はスマホ版のPhotoshop、

「Photoshop MIX」を使用して合成をやってみようと思います。

4c201a0c65c44e24a90ca575c84dc142_ba6f934712987bf683c5665a6150a59e バイクのライティング解説

こちらは無料アプリです。

撮影

まずはロケーション選びです。

もし、背景が真っ黒でよければ、割とどこでも撮れます。

0b691d932c123605f4a9c8e98d332f5e_0fc3c9e4713bbe1763772144ef259f02 バイクのライティング解説
7f2ae603327bdb8e860638958df3a1fe_e46f8891672f5b84b8b9d414c360e4d4 バイクのライティング解説

上記の写真のような場所であれば比較的に場所は選びません。

1枚目はどこかの駐車場ですし、2枚目は高速道路のPAです。

一方背景とバイクを写す場合、フレーミングに気を使う必要がありますし、ライティングの方向性も変わってきます。

048819f28f7d5b458d28c7422e3933fa_ac7ba52cc045d69835bd02e6de916960 バイクのライティング解説
9ff065f3db955b238a6575e622514c54_a360f2c79b0640bc9a2d660f387db6cd バイクのライティング解説

背景の光とバイクのライティングが違いすぎては違和感が出てきてしまいます。

整合性を保つ意味でも背景の光はライティングの方向性を左右します。

ライティング

無事にバイクのポジションが決定したらいよいよライティングです。

ここで重要なのは写真の方向性を先に決めること

「具体的にどんな写真を撮りたいのかイメージしてから作り込む」

これを考えていないと素材写真が無限に増えて後で面倒ですし、合成する際に不都合が増えてきます。

なので、

・どこに光が当たっていれば良いか

・何枚合成する必要があるのか

を撮影の段階で決定する必要があります

考え方として、

・タイヤ

・エンジン

・タンク

・地面の素材

が最低限合成に必要な素材で、

プラスαとして

・逆光の様なハイライト

・ヘッドライト

・背景

・フォーク等の細かい部分

などを加飾して行けばOKです。

撮影の方法ですが、

ストロボは手持ちで直接バイクに向けて撮影します。

大きなBOX等を利用した方が面光源ですので光が柔らかくなり、綺麗なライトになりますが、ツーリング中の写真撮影である事を考えるとコストパフォーマンスは低いです。

8f47d047f467e4860a418ed155b20885_1458395a61c722e620e3d8eb2c0067d6 バイクのライティング解説

この様にストロボを棒に装着して高い位置からでも光が当てられる様にすると便利です。

08d4f5416b4423f0d0e2c6304788a1fb_621a7126fed60fcf93961c7546b33168 バイクのライティング解説

この方法でバイクのパーツ毎に素材を撮影していきます。

冒頭の写真の場合の素材は以下の通りです。

↓タンク、エンジン用写真

f6f87cf79698a1b1b26d6344b7512b81_ebb0bbb87ea2a81d906845889d4e4680 バイクのライティング解説

あくまでもタンクとエンジンの素材なので画面右側に自分が映り込んでも問題ありません。使うのはタンクとエンジン部分だけなので合成の段階で消えます。

↓後輪用写真

24b16103585fc0b3295d4e79007c5a4b_40d4eae84bacb68550ae4daa206e3eb1 バイクのライティング解説

ディスクブレーキ等の光沢がある物の場合、光を正面から当ててしまうと光すぎてしまうのでサイド目に光を当てています。

↓前輪用写真

720b6068e7b3ddda7bda08b7482e0783_31860b12e232abe54eb6e13aff5b0e58 バイクのライティング解説

前輪と同時にフォークにも光の線が入る角度を探しました。

↓地面用写真

5fbdcbc2643bc799c4f881e2b7bd79d5_2643a16c3626495a9534b6939ffe0353 バイクのライティング解説

バイクの奥の空港の様に、上からスポットライトが当たり、飛行機の駐機場を演出したかったのでこの様にライティングしました。

ストロボに棒をつけてかなり高い位置から光を地面に打ち下ろしています。

↓背景用写真

044617b194935eed90bad574a6589203_afe36ba22059ef41c35f9aa9ab1637a6 バイクのライティング解説

この写真はストロボを使わないで撮影しました。ホワイトバランスがストロボ用から背景用に変わっています。

(ここで背景にピンを置いてしまいましたがボケていた方が自然になると思います。)

↓ヘッドライト用写真

b35a44fa63de63231eafb4b5dd8ca2c4_e6d75c8de5ae6de7ef94e18b35117b6e バイクのライティング解説

この写真もストロボを使わないで撮影しました。バイクのヘッドライトは色がずれやすいので撮影後に調整は必要です。

Vitpilenの場合はポジションライトが特徴的なのでコレを使います。

そんなこんなで撮影は終了

撮影時間は10分ほどで、合成枚数は6枚となりました。

余談ですが、Leica M10はWifiでカメラからライブビューで確認しながらシャッターが切れるので非常に便利です。

RAW現像

撮影した写真は全て同一の編集を行います。

(背景用などストロボを使用していないカットに関してWBは個別調整となります)

今回はスマホ版のLightroomを使用します。

ffb776cb08b9509369a2096d18325c5e_1c0e1230d2b797192244eb0e934df3c3 バイクのライティング解説

もしLightroomがない場合でも、iPhoneであれば純正アプリの「写真」である程度のRAW現像が可能です。

ここで揃えなければならない項目は、

・ホワイトバランス

・ハイライト側の明るさ

となります。

私はRAW現像で少しローコントラスト気味に絵を作ります。

その方が合成後の最終調整が行いやすいです。

最後に書き出して、iPhoneの写真で一つのアルバムに纏めておくと分かりやすいです。

合成

先に書いた通り、スマホ版の無料アプリを使用して合成を行います。

1200x630wa-1 バイクのライティング解説

‎Adobe Photoshop Mix – 写真加工アプリ

‎どこにいても思い描いたとおりに作成できます。 Adobe Photoshop Mix を使用すると、複数レイヤーの画像をすばやく簡単に作成、共有できます。 新機能 : インスタグラム、招待状など、あらゆる用途向けに、ユニークなテキストレイヤーを追加して独自のタイポグラフィデザイ…

App Store

91de6679a493f1e16de01800839c57a7_91241067c0ba1849ee667a0f00448475 バイクのライティング解説

まずは、ベース画像を開きましょう

こちらは先程書き出した「タンク、エンジン」の写真です。

6b3ebb8270563b171d14f65e080cb0b5_9844d40218032b9c86abdaf4cb133206 バイクのライティング解説

最初は「タンク、エンジン」画像に「前輪」の素材を合成してみましょう。

ベース画像が開かれた画面の状態で、右側の「+」を押して前輪素材を選択、上から重ねます。

9bc95691c5fcaba56ef7dfee52481cd0_d736a6b0620fe70b3b4853bb54db48cf バイクのライティング解説

赤丸で示した部分をみると2枚の画像が重なっていることがわかります

この状態で前輪素材の写真から不要な部分を消去していきます。

前輪素材を選択し、「選択して切り抜き」を選びます。

dffb6e1df1da33a6be00ef4d3a934cb8_4a24e352e86f0c32ce1232fc809076e3 バイクのライティング解説

赤丸の「基本」を押して「+ブラシ」をえらび、必要な部分を指でなぞって選択していきます。

市松模様にグレーアウトした部分は消去されていて写らない領域です。

「—ブラシ」を選択すれば自分で選択した範囲を逆に消すことができます。

92a5fda5c23714c7116b665e22769a64_73b922a36c811e76aedcbce707ab2102 バイクのライティング解説

ここからは忍耐勝負です。

頑張ってアウトラインをなぞっていきます。

そしてこちらが完成した状態です。

(割と雑ですがこんなもんでも大丈夫です)

c9407580e0adad268b976c463c7c418e_ed375ad12aeb4f444f1a23421e7f674d バイクのライティング解説

この様に必要な部分を選択し終わったら赤丸で印した右下のチェックマークを押して元の画面に戻ります。

8da93b4d96287b757e383e6c47c0b5db_8593aeb22c5679108aaa2a7fc395a2bb バイクのライティング解説

そうすると前輪素材写真から前輪以外の不要な部分が消去されベース画像の上に重なっていることがわかります。

これで「タンク、エンジン」と「前輪」の画像のそれぞれ光が当たっている部分の合成が出来ました。

わかりやすく確認するために赤印の右側の「レイヤー」をダブルタップしてみましょう。

29dc567851e0aa6fbb697b3b2d85e201_490a01cc9b046d9584fbe6f347c607ee バイクのライティング解説

わかりやすいようにGIF画像貼っておきます。

317f6893a139f39c4f11828780f8701f_c1a6d1f41a60338d46930d1106215c23 バイクのライティング解説

もしも下記画像の様に合成がうまくいっていない部分があれば「選択して切り抜き」まで戻って再調整をおこないます。

同じ仕組みで、後輪素材、背景、地面、ヘッドライトを合成していきます。

b2ff3dae3fca31058077c69dfa7c0b6a_5026ec01e7354bb467d7bd92b9a200a8 バイクのライティング解説

そうして完成した写真はこちらです。

75262f67394daf1f712c21f1f87c65fe_7eeccab81d418930d8e55ed164d0b58a バイクのライティング解説

そこからさらにLightroomで色味等を調整していきます

bb8f678a00348a4518442525b7f37a9a_08a7926780155d9aa900a8b506f324bf バイクのライティング解説

必要な部分だけをマスクで囲い、色味や明るさを調整します。

この場合はバイクと地面と背景を別々にに調整しました。

そして完成です。

ご査収ください。

7385ef83376da8e98ee0333ae8feff5d_6e3c9e2cf0b0560d46bb528a4d418845 バイクのライティング解説

まとめ

カメラは持ってるけどストロボは持っていないというライダーは多いと思います。

ストロボとミニ三脚があるだけでここまで絵を作り込めるのであれば使わない手はないです。

c95a895cf68d1e03e62e436f340a8e71_4ec7085aa9429edca2f2942ad5b4a15c バイクのライティング解説

もはやここまで来ると写真と絵の境界が無くなっている気もしますが、自分の趣味である写真の表現の幅を広げられると考えるとコスパは高いと思います。

この知識はバイクに限らず様々な被写体に流用可能です。

これは友人の車の撮影をした時のアガリですが、やっている事はこの記事の方法と全く同じです。

bdabec779e0938c5d2754eacee8cf199_155672258ebb09db9dd3b7cd1945fc6b バイクのライティング解説

ストロボライティングって敷居が高いと思っている皆様、案外間口は広いかもしれません。

最後にライティングしたバイクの画像ギャラリーを作って終わりにします。

dbacbcb04c120ee36539fb572b0c414c_f29e4e7b8f2677617d62904a61b1af30 バイクのライティング解説
1a3039d01a99ccacb9a214c55ce0617f_50415f0e5cc51d6fd3dc626603068b0d バイクのライティング解説
571eb371ef27107bc891221f7ee16b19_3919741c34229e82d7cec6071f63ecb1 バイクのライティング解説
8a9bf435b1e7d2f5bb1877f9f52a6b92_3c87a52e5ce6c2371c2a6415816546fe バイクのライティング解説
f85b482a1aba1dc5e54398dc9600a7b3_2cc8510ea55457adcb58e3944666af92 バイクのライティング解説
4dd5658e586491600d3fc2b20a312b3c_55f1b09058d0f6d8492f957528ec1525 バイクのライティング解説
ee743326efbdf481bd9d478d520ccbca_d298e05ed0be0368f90bf69cba1e7cc0 バイクのライティング解説
30ffdf1c1cee3c56fc9b8a3fbf1b53f1_dfab9013efc0ebc035a45fd6da6f33f8 バイクのライティング解説
Please follow and like us:

2019年に写真学校を卒業、都内撮影スタジオでの3年間勤務を経てフリーランスのディレクター兼カメラマンとして独立。2023年5月に合同会社AOKOM入社、現在は物撮りを中心にファッションポートレートから取材撮影、ムービー分野まで幅広く手掛ける。独身ガジェットオタク。

コメントを送信