バーライト自作した話

image-14 バーライト自作した話

前書き

まずこちらの写真をご覧いただきたい

22b3ce0d1c616d0a401ea54ce95deeaa_eb204f83245c98ce2c7b183bbb7f7d83 バーライト自作した話

スタジオの後輩のテスト写真だが、

これは天井一面に紗幕と呼ばれる半透明の布を張り、その上にストロボを4つ設置して撮影した写真である

47efe92e287c1792b2609371427df42a_88285be3a93eae2d204856bbbc051f3d バーライト自作した話

天井に射幕を張り、その上にライトを設置するとなるとかなり大掛かりなスタジオで撮影する必要がある

こんな感じでD枠と呼ばれる昇降機能付きの設備が必要になる

735948c7ebbbe1c4acb39c4dbbe14001_0b41ff9e30340beea2d5f83988428931 バーライト自作した話

同じ様な方法でバイクを撮影するとこんな感じ

e994b9bae7f5769d8425d4e0d97a366b_0ad2ed68726033dba5e67e9f02bfdbb4 バーライト自作した話
654a2d4b0c2fae287772c24ef7ba6b92_1c0b6415c17cdb544d5e5f175c0a635d バーライト自作した話

タンク付近に注目して欲しいのだが、映り込みが非常に滑らかでカタログ写真っぽくなる

これは光源が均一で大きいからこそ得られる描写だが、

屋外でこれを再現しようとすると、この様な足付きの枠が必要になる

1fa8afaddad7d045bf20d0579cf41ab7_ea72bb8d25d0ead2b0329c19aa23fd68 バーライト自作した話

当然、バイクでは持ち運べない

さて、話を要約すると、

しかしながら私は屋外で大きな面光源を獲得したい
しかもなるべくコンパクトに

という我儘を実現させようとするのが今回の企画

現在のソリューション

下記の記事にて現在の撮影方法をまとめている

4756a8446dafb19af3be3f297bb2d8f6_63823f7c59150931edc51fa978d380e5 バーライト自作した話

NANLITE PavoTube Ⅱ 6C買った話

新しいライティング機材を買ったので記事にしようと思う買ったのはLANLITEというメーカーの円筒状のLEDライトNANLITEとはAputureやGODOXと同じ中国は深圳に拠点を構えるNANLITE

Fuya Photo

バーライト&長時間露光はストロボ用大型アクセサリーにも勝る光源の大きさを持っているので非常に綺麗な写真が撮影可能

バイクで走る際に大型アクセサリーなんか持ち歩きたくないし、何ならリュックすら背負いたくない

そんなわけで最近はバーライトによる定常光での撮影にはまっている筆者ですが、

使っているライトはNANLITEのPAVOTubeやGODOXのTL30など

どれもバッテリー内蔵でRGBカラーの発光ができる優れモノ

しかしながら私はもっと大きな面光源が欲しい

深夜のドンキで運命の出会いを果たす

長さが1mぐらいあるライトが欲しいなぁと思っていたある日

ふらっと立ち寄ったドンキでこんな製品を見つけた

インテリア用の角に設置するバーライトである

a09859abff4e4cf793b6c717550f06fc_3a36570bae3adb9dd9fdf0b7a045e6b7 バーライト自作した話

なんか海外のゲーム実況者の部屋にあるのを見たことあるような気がする

筆者はPCデスクの改造計画を実行中だったのでつい買ってしまった

深夜にドンキ行くと意味不明なものを買いがち

ちなみに長いバーライトで有名な物はキノフロの単菅等が挙げられる

この写真はその中でも一番長い8ft菅、メートル法では2.4mになる

勿論100v駆動だし、電圧を調整するバラストと呼ばれる機材も必要

7f4be7d15d4332a60a43e2b60dd86e9a_d921c6049cdf8c3d20cf131edc1cb3d1 バーライト自作した話

これはこれで面白い写真が撮れる
あえて撮影機材を映しこみ、メイキング風の写真に仕上げた

75df38586af9ac95fabe022529fb8961_0ed2a6763952584508d3e6ab976b4a9f バーライト自作した話

さて話を戻して、ドンキで買ったライトは、

詳しく見てみると100Vの2Pコンセントから電源を拾うのだが、途中で12Vに変換していることが分かった(確認したら端子は通常のDC端子)

12Vといえば車やバイクのバッテリー、これなら出先でも使うことができる

バー型のライトでも長時間露光中に動かせば面光源が獲得できる!!

いやちょっと待てぃ

キノフロ8ft菅も然り、そもそも1.5m以上もある棒を持ってバイクに乗るのはさすがに世間様が許さない

暴走族のケツ持ちに間違えられるかもしれない

そして思いつく最適解

なんとか携帯性が高くて大きな光源を獲得できる妙案がないものか…

と思っていた翌日、閃いた

「LEDテープでいいじゃん」

48c15c50ec70de8b49de69e941b65286_877bfd9b20d6220b91b13e1fe09ec0fe バーライト自作した話

これなら収納時は纏めてコンパクトにできる

しかし、こちらは光源が点になっているのでもし長時間露光した場合、線が映ってしまう

なのでもう少し探したら、こんな製品を発見した

603e566cc996d6415f510f56bb2025b6_8d41516e2124d950d0369508030b7491 バーライト自作した話

これなら綺麗な面光源を作れそうだ

電源問題は長さ1mまでなら5Vで駆動するとの事

であれば通常のUSBのバスパワーで動きそう

演色性能はCRI>=90

消費電力は5v 2Aで10w

問題は出先でどのように使うか

考えた末に、自撮りの伸縮式棒にベルクロで装着できる機構を組むことにした

そうなれば早速Amazonで注文

その翌日には全ての材料が揃った

掛かった料金はLEDテープが2000円

ベルクロと伸縮式棒は手持ちのものを使用

↓届いたLEDテープ

a44cd4b5772d9332569fec6549fe713c_494748f90c290ecd6c85d5ac5a7a9db7 バーライト自作した話

なんか、ちょっとチープな感じがするが実際安いので仕方ない

そしたらLEDテープにベルクロを付け、脱着可能にしてから棒に貼り付け、バッテリーに繋いだら完成

12e77355a65dcb1967f37da07a788ef3_b9f07efa558d0f361fc39568f6d8a950 バーライト自作した話
5a32d802a9b3aa4d94d83ca8633a0223_8e261c8079c8de4fd67b9d04716b15ef バーライト自作した話

↑遠近感狂って短く見えるが、長さは1mある

作業時間は15分ほど

ちょっと暗いかな…?と思ったりしたが、そこはなるべく暗いロケーションで露出時間を伸ばせば解決する

この方法でバイクを撮っている人は他にいないのでおそらく世界初だろう

(筆者調べ)

テスト撮影

とりあえずテスト撮影、完成したものが余りにも簡素すぎてまともに撮れるのかちょっと不安

家のガレージにバイクを置いて撮影してみる

今回はLMLのスタデラを撮影

まずは素材撮影

と、言ってもバイクと背景の2枚のみ

a98bab2e4b3858ef17a4b50ca0538f68_312eb6829876441efe5066ef8c4106ec バーライト自作した話
8633d84b72a934dd0350e9c064b9120c_64880fabcfb34a093052774d387b340f バーライト自作した話

↑何故か筆者は白い服を着て撮影に臨んだので白く写ってしまっている

グリッドが装着できないのでライトを動かす人物が映り込みやすいのも問題

それらを合成して調整をかけた写真はこちら

20ba8c9cfeefab9de5337bb314f738c5_70b04058ab89bb1dacdb5f7194b3e2a2 バーライト自作した話

思ってたより悪くない

フロントのカウルやシート付近など面光源ならではの光となった

撮影してて気づいたメリットはもう一つある

バッテリー持ちである

LEDの特性上消費電力が少ないのと、モバイルバッテリーからの給電なので市販品のLEDに比べて電池持ちが圧倒的に良い

バッテリーは10000mAhだが軽く3時間は使うことができた

ついでにもう一カット撮影

今度は長い光源を生かして綺麗なハイライトを入れてみた

バイクであれば短い光源で動かさずともタンクのハイライトぐらいは入れられたが、車ではそうはいかない

下記のボンネットキャラクタラインの様なカットが撮りやすいメリットがある

e85938b72f6617e754b20bac323192ba_104c67b781ea70a3d45583e6c4c50000 バーライト自作した話

素材撮りが終わったら配置

1bfe5bba8f46a2942c98ca2c0d29b41a_a4fd0add6e5c534d78e368a579005934 バーライト自作した話

そしてPhotoshopで合成して完成

5fa4c1be21eefc9cd3fa2ec865e9b5f3_8ae4c37c6c6c8422d9d89e57c184fb9f バーライト自作した話

カタログの1ページみたいに仕上がった

ボンネットキャラクタラインも綺麗に入っているし、何よりグリルサイドの細いラインも表現することが容易にできた

またリップライトのフェード掛かった光も長い光源ならではの表現

車の撮影ではライトはほとんど動かさないで撮影を行った

1mの長さのライトとであれば車の寄りの撮影では動かさなくても撮影ができるみたい

動かさないということは、ライトの移動量や時間における露出のばらつきが無くなるので、合成の難易度が下りクオリティが上がる

さてここまででテスト撮影は終了、

改良点を洗って次は本番

本番撮影

さて、冬の冷え込みも厳しくなった11/27

千葉ツーリングへ、向かった

題目は、

「千葉のカレーを食し、峠道を走ろうの会」

ここへ、上記の機材に加え、自作バーライトにさらにロッドを足して延長してた物を用意、本番撮影を行うことにした

理由は、グリット装着不可な自作バーライトはロッドが短いと人物が写ってしまう、なのでさらに長くして、人物と発光体の距離を稼ぐことにした

下記のアイテムをロッドとロッドの間に装着、ロッドを延長するジョイントにしつつ、角度調整が可能になるようにした

3b53162cb78b4f3af9204a495d245268_9c627f3b9a5e370e7f56008a0fa23ab2 バーライト自作した話

最終的にライト機材は下記のようになった

(タバコはサイズ参考用)

c3ba53dd319b3ed4c26522f36c072042_283c5e52ace5a6d80cadca9d92cd2880 バーライト自作した話

展開サイズと収納サイズの比較

発光している部分の長さは1m

このサイズ感ならバッグの中身を圧迫しない

2b57cf4f911b7e0d6ec06e233e2756be_9f050af0ef4fd3f28e97126c2e06f5ce バーライト自作した話

そして、とりあえず撮影

KATANA1100

cec559b20d1c2b1c40757d8b8242a831_444e9223e2c2f30366b9f9ecf600c95b バーライト自作した話

Leica M10とSummilux 50 ASPH

カメラを三脚で固定してf5.6 8s iso100に、

上がった写真はこんな感じ

94105d5e71dcccac286b79ea3f047a14_e0ea2f85f7f991a0c2dc80a206b6dd0d バーライト自作した話

……!
良い!!

まるで天紗(天井紗幕)を張ったスタジオのような写真ではないか

この一枚でもかなり絵になっている

その後、暗かったエンジン部分の合成や上半分の光の軌跡を消すなどして完成

a713937554d3a7e12b6a887ffd84bee2_53fae7adb32e1ac7735f7645a05114bc バーライト自作した話

….!
とても良い!!!

そのままZX-6Rを撮影

素材カットは下記の4枚

93cfba47895730d2fd9d30bc0360f522_348be3cd4ae47f84d23ac74534a913d7 バーライト自作した話

そしてて合成した写真はこんな感じ

19e779c6f282840d174e903ea8c5781c_2a9057c5a959bc4b38dea8050da614ce バーライト自作した話

ついでに筆者のVitpilenも撮影

6cad1e0a50dba758d8562a81f841429c_d5cff262025a600e4eb6c88edd730e0a バーライト自作した話

こちらは別日の写真

背景がやや明るい場面でもギリギリ撮影出来るが、光量がやや足りていない

8d6345745a763c1560788e08646e285e_8a43d3a8da8a8fa26e2d6a9668981716 バーライト自作した話

その他の作例

2fbed960825d7c9f6ccd67260aff7af3_035ea1d1347a5c037337153075c4fda2 バーライト自作した話
4432cba47e806411c0ec3d404301c0e9_4bf0ddbf1bad15343a4fdf545fcca6c6 バーライト自作した話
1c72cb882ddb908468e629f41c7581c6_c2ce8f134d9d0848e43d8457527b22fe バーライト自作した話

纏め

本番撮影を終えて気付いた事を纏めると、

メリット

・圧倒的なサイズの面光源

これはストロボや小型のバーライトではできない芸当

・バッテリー

LEDテープの消費電力は10wほど、10000mAhのバッテリー使用を想定した場合、理論値であれば5時間の発光が可能
5vでUSBからの給電なので出先でも入手性が高い、またバッテリが発光体よりも手元に近いので軽く感じるのも大きい

・そもそも長い光源
テスト撮影の際の車写真のように長い映り込みを作る際に有利

・超絶コスパ
LEDテープ2000円
テープ固定用のロッドは手持ちのものを使ったので無料
市販品で1mのバーライトは安くても3万円はするので非常に安上がり

・機動性が非常に高い

今回の本番撮影ではカメラも含めてウェストポーチに全て収納できた

バッグの大きさに対する写真のクオリティは他の追随を許さないレベル

デメリット

・フリッカー

長秒露光のスチール撮影では問題ないが、ムービーでは厳しいと思う

・ちょっと明るさが足りない、
これは消費電力を考えると仕方ないかもしれないが、市販品と比べると明るさがやや足りない
また、AmazonのLEDテープにはディマーが付属していたが、明るさを5段階で調節するもので、調整範囲にやや不満(あと出力を絞るとフリッカーが酷い)

・グリッドがない問題
お手製がゆえにグリッドが装着できない、また、長いので光の照射場所や被写体以外への反射制御が難しい

・目立つ

先に挙げた様に明るさが足りないので相対的に暗い場所での撮影を余儀なくされる、そうなると真っ暗な場所で長い光った棒を振り回す怪しい人になる、職質待ったなしだ

材料費2000円、ロッド2本とジョイント合わせても5,6000円で組めるライト機材の紹介だった

もし、貴方が三脚とカメラを持っているのなら、少額でバーライトを用意すればとても良い写真が撮れるだろう

おまけ

ライティング合成方法の解説

まず素材写真は下記の通り

線で囲った部分が使用範囲となる

780e069a2e49a1f1bf78d4bc24121925_c4f59ed2d1435b7ca8c2e9825e644d5a バーライト自作した話
7bf667027a2d577cfc8f59678e596ac0_ba3a344229c7cd21c829e8f7db504618 バーライト自作した話
2676d711ee954170831abf152170b08e_0f5cc7b09de2fee2cea1372d544a76ac バーライト自作した話
a98a5065140b0d2eb805cdc4ba603c70_ae14c135a26f4b0c2dcaad3cbdeda3f4 バーライト自作した話

(4番はバイク以外の地面と背景を使用)

それらを纏めるとこんな感じの配置になる

6d2b867352b91e79fa33001a86eacae3_87fe17a39720657a817d1b62ee15119f バーライト自作した話

そして合成を行う

今回はPCやiPadを使わずにスマホだけで合成してみた

そして完成した写真はこちら

f8d0825bdc63b8de17ca04b120ab5651_b97ba44ddf72fe0ba4ab48fbacb1adba バーライト自作した話
Please follow and like us:

2019年に写真学校を卒業、都内撮影スタジオでの3年間勤務を経てフリーランスのディレクター兼カメラマンとして独立。2023年5月に合同会社AOKOM入社、現在は物撮りを中心にファッションポートレートから取材撮影、ムービー分野まで幅広く手掛ける。独身ガジェットオタク。

コメントを送信