後輩がLeica M9-Pを買った話

人間は寂しくなったり、ストレスを感じるとペットを飼う傾向にあるそうだ、

弊社の新人で私の後輩である「T原君」

彼はストレスが溜まると買い物をして消化するという

何が原因でストレスが溜まったかは存じ上げないが、

この度、大きな買い物をしたそう

果たして一体何を買ったのだろうか…

次回、「後輩がM9-P買った話」

デュエル、スタンバイ

db2712e6817c48652617225c5dafd2e1_1ccd3a119299dcab519ac9cc288710b5-1 後輩がLeica M9-Pを買った話

さて、Leica M9-Pである

M10の記事でも書いたが、M9の立ち位置は、

1954年に発売されたM3

2006年にデジタルのM8が登場

2008年にM8.2

2009年にM9が登場

2011年にM9-Pの登場

となる

M9-Pとは

M9をベースに背面液晶にサファイヤガラスを採用し、Leicaバッジも外されたプロフェッショナルモデル

センサーはKodakと共同開発したフルサイズCCDセンサー

M8はAPS-HサイズだったがM9、M9-Pではフルサイズ

両者ともにでローパスレス

その画質はよく、「油絵」と称される

破綻寸前の限界まで突き詰めた色乗り、どこかポジフィルムを思わせるような発色

M9の画質については同世代のデジカメと大きく異なる設計がなされており、今でなおファンは多い

重量は600gと軽量

M9は580g

M9-Pでは600gになるが、M型レンジファインダー機の中ではトップクラスに軽い

参考までにM10は660g

レンジファインダー横にはブライトフレーム用の採光窓がある

また、フレームセレクターが付いている

「P」モデルなのでLeicaバッジは無い

cf625e2fa3a3b58d318277f99dfb4f8f_5f6bab17ed7ded65a3dfb824b9825ebd 後輩がLeica M9-Pを買った話

モニターは2.5型 TFT液晶で23万ドット

右側には十字ダイヤルとメニューボタン

左側には再生、削除、ISO感度ボタン等が並ぶ

M9の液晶は正直言って使い物にならない

実用レベルでは構図、露出の確認が限界である

背面液晶でフォーカスが合っているように見えても、家のPCで確認すると全て前ピン、なんてこともザラである

52503da163662bbfded34cba49b89a1b_ed2cb87bc341497fa04b3262246bf484 後輩がLeica M9-Pを買った話

「P」モデルなので軍艦部にロゴが刻印されている

967cd2dc22da3e55b56c99d8dbb11c3b_61de096c439bb16ccc4d45c18a218572 後輩がLeica M9-Pを買った話

ホットシュー横には「LEICA M9-P」のロゴ

bdd1347cd048d753ef4dea8bb827cc06_b67d9360c4de244ba08d6d0d8c6dcef5 後輩がLeica M9-Pを買った話

マウントには6bitコードのセンサーが装着されている

M9になってマニュアルでレンズを設定できるようになった

000d3f44a12197091a70d484d651ec0e_5b4d405a72a56a62fa60ddc97994c4ee 後輩がLeica M9-Pを買った話

右側面にはUSB端子がある

またストラップの吊り環による傷から守ガードも装着されている

fa71141a07d23815c5e61565664fbfbe_412bb173e6f321329331a9fa962baf49 後輩がLeica M9-Pを買った話

電源スイッチは「S」、「C」、「タイマー」の3種類

電源を入れる際に勢い余ってシングルから連写に入ってしまう事がある

4d7422639a52855d4dc2a13605e14d7d_c4d228aecf7256cb88eafff374bc3c87 後輩がLeica M9-Pを買った話

例によって写真はサイド光1灯

三脚穴のダボは合成で消している

069d8a038fe36dc6dfd1ad37836af881_9115c4839f823ff66377e8344495dde4 後輩がLeica M9-Pを買った話

・シャッター機構

M9は分離シャッターモードを選択する事ができるのも大きな魅力

シャッターボタンを押すと幕が降り、撮影、普通のカメラであれば即座にシャッター幕の巻き上げがなされるが、M9の幕はそこで止まる

再び幕を上げチャージするにはシャッターボタンを離せばいい

シャッターボタンを押すと「コトッ」と鳴り、撮影、

指を離して「ジーッ」と鳴りながらチャージする

人混みのスナップではこの分離シャッターモードにしてサイレント撮影に努める

カメラを構えてシャッターを切ったらカメラを腰付近まで下ろして巻き上げる、そんなリズムが非常にフィルムライクで趣がある

さらには分離式を採用することで手ブレを抑える効果も期待できる

個人的には1/焦点距離の半分ぐらいまでであれば手ブレを抑えつつ撮影が可能

M10との外装比較

b4e2436d5d7e1b569ebd1f2b82a251a9_022bcecc25b41bbcefdc4d837c931076 後輩がLeica M9-Pを買った話

厚みはM10に負ける

M9を触って改めてM10薄いなぁって思う

また、巻き上げノブ風のISO感度ダイヤルもM10の特徴

bbdb4424600662c507ba5f9073bb7857_6514d97840db7c2909516256290240a3 後輩がLeica M9-Pを買った話

しかしながら、M9の発売は2009年

11年も前に作られたカメラなのである

CanonならEOS 5DmarkⅡ、Nikonで言えばD300s、SONYならα900あたりと年代がかぶる

今でなお11年前のデジカメに30万円以上の値が付き、主力カメラとして使用している人も少なくない事はデメリットよりもメリットの大きさを物語っている

作例

雨だったが適当にスナップ

レンズは記載がない限りSummilux 50 ASPH

1952ae1aa52262fb867876f9fb88f20a_420f7577be2c317ab724f7e0051a8e7f 後輩がLeica M9-Pを買った話
fd153ad7cec2c951bda9984986f2f0b9_3f4fdbc03598c13a75eed6da2c256194 後輩がLeica M9-Pを買った話
1acc71a6ed6b658c6ff6f35e05cbf6d5_2ccc4afddc73adf5d73ca366a05db305 後輩がLeica M9-Pを買った話
a86b699c3b4137866b07d9f68cd593c6_17c67119d0ac3dc3126dc8013641f8da 後輩がLeica M9-Pを買った話
236340b95c68bfc1e381a3ec5a559197_df3c36dc846a852947fc7825083c69cc 後輩がLeica M9-Pを買った話

↑ Voigtländer Nokton 40mm f1.4

eb927035c3c739c989c0fc52e5f6c412_a047e33d77194bd8dc6c65436bbe287b 後輩がLeica M9-Pを買った話

↑ Voigtländer Nokton 40mm f1.4

f9494b330b73d228a20accbd5a8edce9_4815872e71d6d4c56e179bd35639e034 後輩がLeica M9-Pを買った話

↑ Voigtländer Nokton 40mm f1.4

・高感度耐性

お世辞にもM9のISO感度耐性は高いとは言えない、

1800万画素とピッチには余裕があるものの、ISO800を超えると盛大にノイズが出てくる

また、ISO感度上限も2500

・バッテリー

これに関してはかなり致命的

一日中撮影しようとすると予備も合わせて3つ以上のバッテリーを持ち歩く必要がある

外光を利用する採光窓を使ったブライトフレーム表示ならバッテリー持ちにも寄与しそうだがLED方式のM240やM10よりもはるかにバッテリーは持たない

・RAW画質

また、Jpeg画質とDNG現像にかなり差があった

こちらは元画像

f1360acc1f3e4a5beb5db8b52a46e39d_615e510548778f911330155c2c7a0960 後輩がLeica M9-Pを買った話

こっちはJpegとDNGのストレート現像

b44d92f060143a55640be628e8b4a619_5a4d87f6591857cced6611119b89ce5c 後輩がLeica M9-Pを買った話

DNGの方が発色が強く、シャープネスも高い

発色についてはおそらくLightroomのカラープロファイルの影響か

T原君レンズ問題

私がそうであったようM型レンジファインダーを購入すると金欠ゆえにレンズにまで予算が回らない場合がある

T原君は中古で2万円のNokton 40/1.4を選択していたが、早くも「Summiluxほしい」と嘆くようになった

最初に選ぶLeicaレンズとして私の独断と偏見で選んだものがこちら

・Voigtländer NOKTON 35mm f1.2 Ⅲ VM

f1.2の明るさを持ち、0.5mまで寄れるレンズ

しかしながら全長5cmとコンパクトな設計

13万円程度で購入できる手軽さ

・Leica Summaron 35mm f3.5 L

通称サンハン・ズマロン 中古市場で6万円ほど

Lマウントレンズでf3.5だが、コントラスト高めで堅実な描写とくびれたデザインが特徴

・Zeiss C Biogon 35mm f2.8 ZM

中古価格で7万円ほど

コンパクトな躯体と歪みない画角、パキッとした絵が特徴な1本

私が最初に買ったレンズはこれだった

・Summicron 50mm  f2 4th

超王道50mm

ベストセラーなだけあって私の周囲にもユーザーが多い、中古市場も25万円強とこなれた価格

・Summilux 50 f1.4 ASPH

50万円ほどだが、これ買っておけば間違いない

私の今の常用レンズ

まとめ

3186622958ecc01dec6287610e879c91_9089fec61491339ce66c3b578526ee03 後輩がLeica M9-Pを買った話

バッジ無し

採光窓あり

フレームセレクターあり

私が思うライカらしい見た目

Kodak製のCCDから吐き出される強烈な絵

40万円を切るこなれた価格

今からライカを購入するならM9-Pいかがです?

Please follow and like us:

2019年に写真学校を卒業、都内撮影スタジオでの3年間勤務を経てフリーランスのディレクター兼カメラマンとして独立。2023年5月に合同会社AOKOM入社、現在は物撮りを中心にファッションポートレートから取材撮影、ムービー分野まで幅広く手掛ける。独身ガジェットオタク。

コメントを送信