FUJIFILM X-T3買った話

image-13 FUJIFILM X-T3買った話

2022年、年の瀬のことだった

具合が悪かったので行きつけの病院へ

向かった

27469327372499aa93d131878ea7bb3f_32caf3d2061db37acca240966ce681f2 FUJIFILM X-T3買った話

我々カメラ好きが定期的に患う病

病名は

「なんかバカみたいに安いミラーレス買って適当レンズで遊びたいよね病」

なお処方箋は「FUJIFILM X-T3」となった

おふざけ終了

FUJIFILM X-T3

さて、FUJIFILMのX-T3である

APS-Cサイズで2610万画素のミラーレスカメラ

a80db4d11ce7120a2fc712a345d545e8_62e2a580e0279b4f08f541b64ad5e720 FUJIFILM X-T3買った話

筆者が普段仕事で使うカメラは主にCanon 5D4

私自身久々のレンズ交換式ミラーレスカメラだ、最後に買ったミラーレスは初代α7

ちなみに私はLeica M型をミラーレスと呼ぶ過激派ではない

話をXシリーズに戻して、

初代にあたるX-T1は2014年登場、搭載センサーは「X-Trans™ CMOS II」で1630万画素となる

その後、2016年にX-T2を発売、センサーは「X-Trans™ CMOS Ⅲ」となり2430万画素となった

そして本記事紹介のX-T3は「X-Trans™ CMOS 4」の2610万画素で2018年に登場した

こちらはXシリーズ初の裏面照射型となった

(今気付いたが、何故かここでセンサーのナンバリングがⅢ→4とアラビア数字に変わった)

このように2年スパンでリニューアルされるX-Tシリーズは2020年にT4、2022年にT5が登場している

X-Tシリーズ

個人的にカメラに求めるスペックとは、「デザイン性」と「まともな操作性」が大きなファクターを占める

X-Tシリーズ全般に言えるメリットの一つだが、絞り、シャッタースピード、ISO感度がそれぞれ独立した専用ダイヤルを持つカメラは割と少ない、

Fnボタンも合計6個、タッチパネルのジェスチャーファンクションが4個、その他にも背面ダイヤルとAE-L、AF-Lにも割当が可能

合計13点のキーを割り当てができる、

人それぞれ好きな機能が物理的な操作で即座に呼び出せる

そしてそれらの操作系がこのデザインの中に収まっている

b94d78c9d91cd8ad5d554f309de4ec66_34d162ae25119278f136cea755f1ac14 FUJIFILM X-T3買った話

このデザインの方向性ははLeicaに通ずる物があると思う

46211701e1a580954dc1810195724e8f_09a2070e2e29961989b30bb8dd021e91 FUJIFILM X-T3買った話

↑こちらもISO、絞り、シャッタースピードの物理ボタンを備える

Leicaにも同じ様なことが言えるが、X-Tシリーズは初代から5代目まで中身は違えど見た目の変化は恐ろしく少ない

T1やT2などのナンバリングを隠されたらぱっと見ではほとんど区別がつかないだろう

激戦区のAPS-Cミラーレスとして確固たる地位を気付き上げたX-Tシリーズ

これらのネオレトロなデザインは今後も続くだろう

また、X-Tシリーズからさらに現代カメラとして性能を高めたのがX-Hシリーズ、より嗜好性を高めて尖らせたのがX-Proシリーズとなる

最新機種X-T5との差

前述のように2022年現在、X-Tシリーズの最新機種はT5となる

読者の方は

「何で最新機種買わなかったの?」

と思われるだろう

「金がなかったのか?」とも思うだろう

そう、金がなかったのだ

正確に言うと仕事で使用してペイできる確率の低い、趣味性の高いカメラに払う金がなかったのだ

さて、

少しばかりT3とT5の差を書こうと思う

T3は2018年9月発売でT5は2022年11月発売、

4年の開きがあるが、その進化は妥当かそれ以上といえよう

キタムラで展示品を触った感想を私なりに買いてみようと思う

私なりに感じた大きな異差は下記の通り

・解像度

・手ぶれ補正機構

・撮影可能枚数

T5では4020万画素になるがT3は2610万画素と共に裏面照射型ながら、大きな差がつけられている

当然、トリミング耐性は段違い

T3世代の手ぶれ補正はレンズ内蔵式を採用している、T5ではセンサーシフト式を採用、

7段分の手ぶれ補正機構を搭載している、オールドレンズやライカレンズにX-Tを母艦にする人も多いだろう、そんな人にはM型に搭載されていないボディ内手ぶれ補正は是非とも欲しいところだろう

そして、消費電力改善により、撮影可能枚数がT3で390枚からT5で580枚に伸びている

普段Leica M10を使っているのもあるが、T3を使っててバッテリーの消費早いなと感じることが多い

何故T3?

私は、X100Fと言うコンパクトデジタルカメラを使用していた

30052694f8ddd90e2892fd66ab350723_3f6e8abffb811b0dfbcc4b55588eacb2 FUJIFILM X-T3買った話

学生時代だったので5年ほど前になるだろうか、

X100FがハイブリッドビューファインダというOVFとEVFの切り替え機構があるのをいい事に、モニターを隠して使っていた

その際の記事はこちら、5年も前の記事なのでブログの方向性が定まっておらず、なんとも稚拙な記事になっているので、それなりの覚悟を持ってご覧いただきたい

X100Fのセンサーは「X-Trans™ CMOS Ⅲ」なので、T3の1世代前のものだが、私はこのセンサーの絵作りが非常に好みだった

T3を買う際も、「センサーはX100Fの上位互換」という認識が背中を押した

また、T3とT4は2610万画素の「X-Trans™ CMOS 4」という同じ世代のセンサーを、クアッドコアの「X-Processor 4」という同じ世代の映像エンジンを搭載している

こちらもまた「T3よりも新しいT4と同じセンサーとエンジン」という認識がT3購入の背中を押した

T4はT3から所々アップデートされている、特に大きな違いはボディ内手ぶれ補正機構だろう

残念ながらキタムラにはT4の在庫が無かったので「T3かT4か問題」は深く考えなかったが、同じセンサーで手ぶれ補正ぐらいしか大きな違いがないのであれば、人によってはT3でいいのかもしれない

そして、冒頭にも買いたとおりT3の良さはコスパの高さにある

私はキタムラで購入したが、フリマサイト等で10万円程度で入手できる

T5が発売された今日、T3やT4の市場在庫は更に増えると予想される

一応X-T5も購入候補だったが、発売直後ということもあり、在庫は愚か入荷未定の状態

コスパの件もあり、最終的に選ばれたのはT3となった

使用用途

端的に遊び用

ディテール

価格帯の割に質感は高く感じる

2e62834e0f4d190af28a632e1af7b92a_f1c99e1a4a63c7cf31389383efe5d674 FUJIFILM X-T3買った話

常用最低感度は160となり、拡張時に80の設定が可能

これにより明るいレンズでも開放で撮れる幅が広がった

背面液晶はチルト式で104万ドット

横方向に傾けることも可能

d0f6f826f68f77b066f95c9820cae848_16b64d54c1f5310397ff914cd1ef5d23 FUJIFILM X-T3買った話

SDカードスロットは2枚差しが出来る使用になっている

b211e89b8e3562b4c4456e44c00e0d2c_65100f039bf2dd3701e49031c7e1300f FUJIFILM X-T3買った話

レンズ毎の作例

・XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS

21f8ccc7a07d38ff54d67b70bb8010c2_3629a51e0e34efcc74fc2233d91f5769 FUJIFILM X-T3買った話

キタムラにて、ボディと一緒に購入した標準ズームレンズ

価格3.5万円ほどでキットレンズにもなっている

4段分の手ぶれ補正機構を内蔵、W端で全長70mmとコンパクトながらT端でもf4の明るさを誇る

中庸な写りではあるが解像度は申し分ない、強いて言うのであればW端開放時の周辺描写はやや甘いか

bef812090b0711f8807478a06c98e8f6_983931b715238a8aa68a7bebf2eb1aeb FUJIFILM X-T3買った話
98f4050f62f52add0bae543570f1c1d6_485d6dfc3d06b81b85c5671a0e19d6b7 FUJIFILM X-T3買った話
54cea7f20ad78f88a46134cc9c3ccf71_d8c46d00d2e82d11ec654409181bbf2e FUJIFILM X-T3買った話
b8d2ba46feb5ffab8dd628e15cb7c079_516fc01c13f8388cf064f743d0e4413c FUJIFILM X-T3買った話
a4fdc3cbbb9acea4782b53c3fffe60e8_14fad190e7ca3380fdc84cf26b30db4a FUJIFILM X-T3買った話
856fe60f8247b177178c742eb0543848_ed35db570dd35e7ab0bb3688959f4fc0 FUJIFILM X-T3買った話
f4f9b40281aef67e1e0cc2da4b30e573_6bfbf724ca9e3b8a9d5e6cc435f1fe8d FUJIFILM X-T3買った話
1c32b528ecae9cc12c3c8d2e7865fc4b_40082e3cb3ee660f0540378c4a5e8add FUJIFILM X-T3買った話
9cb44c3e5896b15f0e92c3a399deb0c7_3b68f67857bd59e4b0dd382c516ebc7e FUJIFILM X-T3買った話

・Leica Summilux 50mm f1.4 ASPH

8f7274357ec2eae929e4fa1c312a3d2e_9bfd2dbdc0c325bde1dc65d2de365222 FUJIFILM X-T3買った話

開放時はLeica M10での使用時に比べてかなり甘い、

M10のセンサーはLeicaレンズに合わせて設計されており、マイクロチップ等が国産カメラとは大きく異なる

が、ここまで描写が違うとは思わなかった

とはいえ流石にLeica

ハマった時の描写は目を見張るものがある

購入時のレビューはこちら

48e78491019a8105094fe8c9f7831da5_2e0d0d238b6ad5d11e567e79f5686bf8 FUJIFILM X-T3買った話
2c6d2f6b471116b65e0ace48992da523_394557c949906520844ee7b0d0bb287b FUJIFILM X-T3買った話
2f64dbcebc449c324bfcdb7e570cb8fb_e9e3ba79b8993f77fcbe03c42cc3df10 FUJIFILM X-T3買った話
f17905c7a9540ebe3b5add8c19c64c87_7403a7d981fb1df787517c9ac760e021 FUJIFILM X-T3買った話
14231d9358bb6a94458cca03ea7cc582_3d060a893f20d1c2312875d110469349 FUJIFILM X-T3買った話
e660c164054c5b2d445e32132188936e_95b01d00eba5115dbdc824ab42b56c86 FUJIFILM X-T3買った話

・宮崎光学 APORIA 24/2

96994747df6cf5905365cb0c617c0e34_2c4763fa4bd094f2c4a0832c2db2d4e1 FUJIFILM X-T3買った話

ライカMマウントで距離計連動機構を備える偉いレンズ、マウントアダプタを使用しても、後に紹介するTTArtisanの25/2より小さい

中央付近はサイズ感からは考えられない切れ味の描写をする

購入時のレビューはこちら

96880f1ddcc72b55e499d0b05812a2a5_1632ecdcefdd2fbb90a7d2508f5a2f7e FUJIFILM X-T3買った話
c50ecd5f5a53043520cec0e05a2fecd1_793d2adcc07de930f60377be563e4f1a FUJIFILM X-T3買った話
12745198ae56def0bcaca83fee2127b6_c370126b9a9a06a2939b16aa791ba1e5 FUJIFILM X-T3買った話
8119b88c68bf49cd554bf216226ce4e9_cc468959c424ec3dd036baa6ba4784ce FUJIFILM X-T3買った話

・TTArtisan 25/2

f10fa6898fdca8c1c70bb14fb9fc2a3e_4660e6b46ab39521537144bb4bafc158 FUJIFILM X-T3買った話

T3用のバッテリーを買おうとAmazoを彷徨っていた時、一つのレンズが目に入った、T3で使用可能なXマウントで全長28mmというサイズに25mmにf2というスペック、そしてお値段8000円という価格

レンズは即座にカートに吸い込まれていった

換算37mm前後でしっくりくる画角

8000円とは思えないコントラストと描写力

ただし、湾曲収差と周辺減光がやや気になる

654dca56f009d4b0dad4d91f2699eb92_f13ee0887bd8539406c7428cae90e69c FUJIFILM X-T3買った話
417e089df008dbc89a3410d4b01011a0_a08506438924cfc019657d814d786536 FUJIFILM X-T3買った話
c5f04c69603f641804f87e4681f9fca5_201e59e4e3c1a4b0ab3d4756423f1498 FUJIFILM X-T3買った話
025358c177a40b5edf1b2ea9db444842_5432329a19705b8eed53a244e3a3f0fd FUJIFILM X-T3買った話
ac0061405384636fe71ed82d5b0680f8_1fb7d31835fc7ba778c7ed4152979a47 FUJIFILM X-T3買った話

↑ ACROS V2 Red filter

おまけ

物撮りカットのライティング

0c4cd58c00e9167de74e0447bfb72e3a_ee15fc330d621e1587df169fac7298e2 FUJIFILM X-T3買った話

職場にあったカゴ台車にLEDくっ付けてiPhoneで撮っている

ちなみに背景の布はスタッフさんが着ていた黒いコート

バイク撮影

駅近くの駐車場にてSUZUKIのGSX-R250を撮影

レンズは先ほど紹介したキットレンズのXF18-55 

まずは三脚に据えて素材カット撮影

ライトはNANLITEのPavoTube Ⅱ 6C

三脚はAOKAのKN225C

設定はISO160、f5.6、8秒

ライトレビューはこちら

詳しい合成写真解説はこちら

背景は電車が差し掛かった瞬間を収めた

LrにてプロファイルはクラシックネガV2を当てて現像、

d2ee3f801187efbe58e847b20f0c8db5_a66b944aac66a9cbdcd230385783af51 FUJIFILM X-T3買った話

その後にiPad版のPhotoshopで合成して色味を調整したら完成

e316424d18bec9a549b9ca40300e0c0b_c97b76ccb14738622728a23205296cd1 FUJIFILM X-T3買った話

旧式のセンサーとキットレンズとはいえ十分な絵が得られている

84050ef7ccd7c4e8aa0ab0a1d02467a5_d37191587a19ff35caba1045ff725629 FUJIFILM X-T3買った話

まとめ

様々なレンズでテストカットを撮っていて

ISO感度も3200ぐらいまでなら許容できる範囲に感じた

AFをテストする機会は少なかったが、発売時期を考えるとまずまずといった印象、

5f507eb6f73cce3c8e09c4cb2b227009_01310cf3174dea989e71357a7e9ae759 FUJIFILM X-T3買った話

オールドライクな俊逸デザインと基礎が詰まった操作系

2世代前とは言え、一般人なら十分な解像度、

FUJIFILMお家芸、フィルムシュミレーションによる他社にはない絵作り

コンパクトでバッグを圧縮しない機動性、オールドレンズの母艦としても使用でき、大陸製格安レンズで遊ぶもよし、

それが10万円程度で手に入るなら割と良い買い物だと思う

Please follow and like us:

2019年に写真学校を卒業、都内撮影スタジオでの3年間勤務を経てフリーランスのディレクター兼カメラマンとして独立。2023年5月に合同会社AOKOM入社、現在は物撮りを中心にファッションポートレートから取材撮影、ムービー分野まで幅広く手掛ける。独身ガジェットオタク。

コメントを送信