Godox AD100 Pro買った話

33a16c33109d7e7b279477a013041002_1372d4a98afde15538e9b539d33684f7 Godox AD100 Pro買った話

久しぶりのカメラ関連話題

まーた新しいストロボを買った

まずこちらを見てほしい

バイクでコーヒーツーリングへ行く際の荷物である

b1b50819d4909acb85015fea24dff2f4_2b63e0f8b4958391a25c1b2cf4e1945d Godox AD100 Pro買った話

左側にあるこの円筒状のポーチ

a935057bc43e8dd664302a437f99d5a5_40ee914d064538148db1088cb155f03f Godox AD100 Pro買った話

何が入っているかというと

9f8c1c5b95d965cef0b4da5516c848bd_778b537c78721954c1085e03684191ff Godox AD100 Pro買った話

こちらが入っている

今回は100Wsのバッテリー式ストロボ

「Godox AD100 Pro」

を購入したので詳しく書いていこうと思う

33a16c33109d7e7b279477a013041002_1372d4a98afde15538e9b539d33684f7 Godox AD100 Pro買った話

前書き

さて突然だが、

フリーランスのカメラマンに必要な機材は何だろうか

・カメラ

・24〜200mmをカバーできるレンズ群

・ノートPC(テザー用)

・ストロボ2灯以上

・スタンド類

・ディフューザー、レフ類

・三脚

・それ等を収納するバッグ類

まあこれだけあれば簡単な出張ポートレート撮影から簡単なECサイト用物撮りまでカバーできるだろう

カメラはフルサイズが好ましいが、最近ではAPS-Cメインのファッションカメラマンも多い

PCはテザー撮影に必須

ストロボは適当にCOMETのツインクル辺りか

あとは撮影する物に応じて機材は変化するだろう

スタジオポートレートが多い人は85mm前後の単焦点レンズを持っている場合が多い

スタジオポートレートなのでストロボ類やスタンド類は撮影するスタジオに置いてある物を使う場合が殆どだが、予算がタイトだと自身のストロボを持ち込む場合もある

取材撮影メインのカメラマンは企業のオフィスやイベント会場での「ロケ撮影」が多く、クリップオンストロボやスタンドは自身の物を持ち込んで撮影する場合が多い

さて、今日はカメラマン必須とも言えるストロボに焦点を当ててみよう

まず、上記のCOMET ツインクルはAC電源をソースとするストロボである

3ba0f5fbf0e59dc2718e200cb8dd5a6f_752401a74117b7e575d304c2ee3bba1d Godox AD100 Pro買った話

AC電源が必要ということは100vの2pタイプコンセントが必須ということ(物によっては100〜240vの電圧に対応するものもある)

撮影場所のコンセント位置の場所が悪ければAC延長ケーブル等で対応しなければならないし、

そもそも野外での撮影では発電機や超長い延長ケーブルを用意するしかない

一応、各メーカーがACタイプのものブロック用にAC電源が出力できるバッテリーを発売していたが、あまり普及しなかったイメージ

こちらはサンスターの正弦波出力対応のポータブル電源

8797dc0124536843340328529e7b4f90_805359d935bdb9496d8e7c8f5a0b9aeb Godox AD100 Pro買った話

100VのAC出力が可能

そこで登場したのがバッテリー内蔵式モノブロックストロボである

2013年登場のProfoto B1 500 Air TTL

a85b60a847c250171bae86a467f39e13_99a10b94b94b6062c0d180542bba7565 Godox AD100 Pro買った話

こちらは500WsでACソースを必要としないモバイルタイプ

このストロボの登場により、利便性は格段に上がった

他にもBroncolorのシロス400L/800L

849e663f132ca66c31f4f960f6a691c8_8b7d7e82ee94310a9080df5523f85309 Godox AD100 Pro買った話

400Wsと800Wsタイプでめちゃくちゃ大きくて重い

とりわけ現在人気なのがProfotoのB10とB10Plus

54e897022900e7aa3e16ab1cd1a93537_302767228fbc1d9f975c90cb93bef3c7 Godox AD100 Pro買った話

B10は250WsでB10 Plusは500Ws

バッテリー式の欠点でもあったサイズと重量問題を解決し、比較的小型で軽量なストロボである

私の師匠もこのストロボを使用しており、大抵のロケ撮影ならこなせてしまう

圧倒的な人気を誇るProfoto

一方でGODOXというメーカーがある

中華性ストロボとしては最も有名なメーカーだろう

そのゴドックスもバッテリー式モノブロックストロボを発売している

ラインナップは、

600、400、300、200Wsと結構細かく刻んでおり、

一応、バッテリー式で1200Wsタイプの物とクリップオンタイプの360Wsの物も存在する

そして最新の100Wsのストロボが発表され、早速入手したので記事にしようと思う

長い長い前書き終了

購入理由

私はFlashQというメーカーのストロボを使用している

3c7dc88f43ef04ce5d1304a1de89d1a5_f9e305a7a85ce8805fafccebfd3a7a4a Godox AD100 Pro買った話

以前のブログで褒めちぎっている

が、不満点もあった

本体に収納可能な発信機は、その大きさが故に通信可能距離が短かった

公称値は10mであるが、遮蔽物やストロボ本体の向きによってその距離は短くなる

そして、暗い

一般的なクリップオンストロボの方が高出力なほど

こちらはQ20Ⅱで天井にバウンスさせてバイクを撮影しようとしている時の写真

f5b8c1d5963d72fcaf72c90d1e67d4d8_0964b969e3811ae5f66e49b2ec72b816 Godox AD100 Pro買った話

光量が足りなくて感度を上げた結果、タングステン色の地灯りが写ってしまった

こうなると色味を直すのが大変になる

Q20ⅡのGN(ガイドナンバー)は20

AD100 Proは100Ws

簡単な比較ではないが実際に撮影し、露出を測ってみた

50eb02cf4bad7c2add6f101d2545c5da_43e51cde893054e75d641dafd69ed17c Godox AD100 Pro買った話

結果はこちら

2209ee45af4b14a293f9aee312a64e4a_12440238785eb65f4398dca994e809af Godox AD100 Pro買った話

AD100 Proでは照射範囲を変える機能を持っている

オンストロボの状態で28mm相当から85mm相当まで可変する

AD100の28mm側と85mm側で2/3EV差があり、

AD100のテレ側とQ20Ⅱでは約3EV差がある事がわかった

Q20Ⅱ比で3段も明るければ日中シンクロでも光量不足に悩まされることは少ないだろう

本体

eafa77a5007931b30d954a61b03d3261_fc1e0b596cd240e57d927a85eeae660d Godox AD100 Pro買った話

↑AD300と同様の円筒形の躯体

AD-E2ブラケットを装着した状態

↓AD-E2

傘を装着する事が可能になる

顎の上下が可能で、メスダボ仕様

fc00009b33d58a9ebf7af9550638da2c_e91ef74991222b7a3ff0ad1595c95869 Godox AD100 Pro買った話
5ae7eb84d3ecfa0125d89526ff056f7c_808e2581ef16ff242ea1d99250eadde2 Godox AD100 Pro買った話

↑小型ながらもしっかり冷却用ファン内蔵

e69fd3e93c62b9c5d698d13885e2c82f_b2fc730c229f3771574fbf5929a7a882 Godox AD100 Pro買った話

↑三脚ネジが2個

e6ecd61e66b05ecf92aa52317fa4f479_baae0185bf778a2934d6d6d788d8dc43 Godox AD100 Pro買った話

↑IRスレーブ用の受光部

a48ef7c671c00d1fa6a66bc9e37d95a1_622b27b5d147800f47954fd4c8b1cb91 Godox AD100 Pro買った話

↑シンクロ用の3.5mmジャックとファームアップ用USB Type-Cポート

3.5mmジャックがあるのでAirRemoteを使えばProfotoの製品とも一緒に使える

1e9e521de81f89e0bae8775c9b0639c7_61cd84b5ee2b3995d9bbba7078567c61 Godox AD100 Pro買った話
45f35016f6102053bb7f760d3aceff26_1a7238e00b6a56d9a47db3780776beb6 Godox AD100 Pro買った話
5ed78ab45794d277f15b9b77a1bd3f54_544abb4dce7ab9c293413119e34e534f Godox AD100 Pro買った話

↑バッテリーはモニター下から挿入する

容量は2600mAhで360回のフル発光が可能

d99bf427a0239a4e06c7fa3c0ad45ff2_85467241fef6ab46fe0f89ff1ba85b03 Godox AD100 Pro買った話

↑発光部分、クリップオンと同じタイプのレンズが装着されているのでAD300 Proの様にベアバルブでの発行は不可

ただ、照射範囲を可変させるズーム機能があるにはAD100のメリット

機動性

このストロボの魅力はなんといっても、その大きさにある

5f5689827b315b735d9c02f3f3d3937b_d7b0dd52c662d760700c591b72942b8b Godox AD100 Pro買った話
236e60b2777571c1eadf9a6cea75957a_216a72718b44e25c3a0ca4556c2f17ef Godox AD100 Pro買った話

350mlの缶と同じぐらいの大きさである

重量もバッテリー込みで524gと超軽量

Profoto B10plusと比較するとここまで差がある

75e0c640d0428f412119f84e87b81c57_cb2295f69ea7c90fbb7f31923889a5ef Godox AD100 Pro買った話

発信機(トランスミッター)

ADシリーズでストロボと同調を取るにはシンクロ接点を使った有線による接続の方法があるが、オフストロボではワイヤレスによる接続が一般的だろう

Godoxでは発信機を3種類発売している

左からX1T、X2T、X Proで、右に行くほど値段が上がる

4a73a0b4f684c818828505dc9071dd3f_53fdcd9830c2e0637baf7a2cac85e26e Godox AD100 Pro買った話

X1は最低限といった感じでID設定が不可能なので混線しそうな場所では不安が残る

X2はディスプレイの情報量が増え、Bluetooth機能も追加したモデル

X ProはTTL対応で大きなディスプレイを備える最上位機種

私はX Proを購入したが、正直X2でも良かった気がする

1e544f34ced4bce82e1c4bf5e0ca3085_67f311bbb1210aa05f02a29bc6e1b76f Godox AD100 Pro買った話
ffcae939f333c659169cf6384cfd5405_d8177d4af731b3aa5d41fd75de779dc6 Godox AD100 Pro買った話

↑Pro Cと書いてあるのでCanon用である事がわかる

ニコン用はN、ソニー用はSと書かれている

0ac7bd8a87815e2210ee16c30295baff_8cf32c489c2068ed60e3e5df39603a76 Godox AD100 Pro買った話

↑Canon用だが、Nikonでも使用可能

ただし、TTLは使えない

Profotoのトランスミッター「AirRemote TTL」ではトランスミッターから今の出力値がわからないという欠点があるが、GODOXの製品はトランスミッター側から数値を把握できる、これはかなり有難い

Profoto AirRemoteとの大きさ比較

dd1bd2a14c5a4ec109392291c8df22db_7b1ba80ee6d49a7701854bcd7f1212a5 Godox AD100 Pro買った話

↑概ね同じ大きさ

Profotoの方がよく使うテスト発光ボタンが押し易い位置にある

Profotoはアップダウンの2つのボタンでバリエーターを調整するが、Godoxはダイヤル式

ProfotoはワンアクションでA、B、Cの灯体を制御可能だが、GodoxはA〜Eまでの5つの灯体をワンアクションで制御可能

価格差は5倍ほどProfotoの方が高い(正直ぼったくりレベルだと思う)

割とどうでもいいがGODOXはProfotoの競合、Broncolorに発信機を供給していた

左がBroncolorに供給された発信機で、右がオリジナル

1c0424fccfd10f4b40a5c49a5b46c6d8_aae7c5f6fc5d549e2f4ab165c005e281 Godox AD100 Pro買った話

スイス製の高級ストロボメーカーに部品を卸していたのだから、それなりに品質は高いのであろう

X Proのデメリットとしては画面が上向きなので三脚等に据え、ハイアングルだと画面が見辛い状況になること

運用方法

カメラを三脚に固定したバイクの撮影ではGoPro用の折りたたみ可能なアームを取り付けて使うと非常に便利

169011dd4f7bc36f4212e8451acd504d_43721bf0dd3d95139b5262d49f963b8e Godox AD100 Pro買った話

↑アームがあればフロントトップライトとして使う事ができる

1c5438fd646fdf10b6b1afc0b860244c_9d9868b35953e9d7dfb7296538989961 Godox AD100 Pro買った話

↑AD-E2ブラケットとダボを装着し、センチュリーに固定した状態

ストロボ1灯で合成する写真の場合、三脚は必須になる

9057ee3f4343b92814736ce96139e13e_cbab452a8161e37f6768951c0a5efa20 Godox AD100 Pro買った話

面光源と点光源

ちょっと脱線して面光源と点光源について

ストロボ全般に言える話だが、

面光源は光が回りやすく芯が綺麗になる

こちらが点光源の写真

ストロボを直で当てた

7f3e4d14998d0a2bab6b7c5f9c5b959b_b6f180ded3eb9187151c0817cea2e17d Godox AD100 Pro買った話

そしてこちらが面光源の写真

ストロボを白い壁にバウンスさせた

49a8fdb33d1bd315dab337fe1f59ad86_49e121f87e2d487022b689a6407861a0 Godox AD100 Pro買った話

印象が違うのが見て取れる

点光源の方が影がシャープでコントラストが高く、背景も暗い

面光源は光が全体に周り、肌の質感も柔らかい

また、目に映るライトの姿(キャッチライト)も違う

8736f9f8e24167f6690db61f23bb8b76_27b9049bc16aa08d24f852e67ddae597 Godox AD100 Pro買った話

右側の写真、面光源の方が映り込みは大きく写る

バイク灯にハイライトの映り込みを作る場合は面光源の方が適している

このカットはメインライトを画面右側の壁にバウンスさせた光を使っている

b1ecce1c17d8cffd1b62b616608c889e_1b6458297999869b6deae0907412b993 Godox AD100 Pro買った話

タンク等のエッジ部分にはハイライトを直打ちで当てているが、壁バンのおかげで、1灯ながら前輪から後輪まで光が回り、柔らかい光となっている

バウンス光の注意点としては、

壁の色の影響を受けるということ

もし壁が青ければ、跳ね返る光も青くなる

アクセサリー

AD100ではAD200のH200RやV1と共通となるAK-Rシリーズのアクセサリーが使用可能となる

d5055a2697851bab99629934edfe22ca_4da2a713327e38785b545e41a80e64b7 Godox AD100 Pro買った話

AK-R系のアクセサリーは全てマグネットタイプで、ProfotoのA1というストロボのパクリである

(試してみたが、直径が異なるので互換性は無さそう)

また、ブラケットを使用すればボーエンズマウント互換となる

d1ba62eb24e700d78f065e13b1447b72_6f6122bf49b878b64a330c6f99d170aa Godox AD100 Pro買った話

これだけアクセサリーが豊富であれば大体の撮影はこなせるだろう

私はドーム型のAK-R11とバウンスカードAK-R12を購入した

また、ライトスタンド用のメスダボが付属するが、ここに傘類を差し込む穴が用意されている

角度も切り替え可能なので割と便利

作例

まずはバイクの作例

多灯ライティングに見えるが、

AD100 Proにアームを取り付け、手持ちで複数枚撮影、iPadで合成を行なっている

f3b596a71177e9e02174e4048dcee414_05e672dc88631c01f93961135f39e326 Godox AD100 Pro買った話
0800ed35f3a680e7d31800f4b16b346b_2c8858acf6585ef2a04a8df591138ada Godox AD100 Pro買った話
7543447c09683153873d07c03cdae7de_8ca9ae40fa50f9488a56b9e6dd8b818d Godox AD100 Pro買った話
d9312b6bf2755d29ffcbe48397358ddb_4f5e483d79dc18b4d3bd6a866ee5d7af Godox AD100 Pro買った話
e7f7600dfc25d72c35f201bd457de779_2c4ee9af06bda8cd25c56121d75d0f3e Godox AD100 Pro買った話
cc4d5255c233e903f6dfd006c74a162e_0c940f6f24b0b10b2e333330875a40c2 Godox AD100 Pro買った話
339c6c0df36e299e082d26246bad6243_d0e1aeba8104dd56cc7ea28f8f9a8867 Godox AD100 Pro買った話
3afdaec17a4cf3cecf44efb71ca159e5_6bfa56169ffbf7e1ef6875b477e781b1 Godox AD100 Pro買った話

こちらは集合カット

AD100にアームを付けて手持ちしてもらった

カメラは卓上三脚固定

46078b10c25e107afbe1f9def88dc229_e37896cb4586c4f65b90e9a33a8f2189 Godox AD100 Pro買った話

合成して色味作った写真がこちら

a5c5698215df85989722e9b82c77eb94_c2a694b23bfdf7766e20098d38845b99 Godox AD100 Pro買った話

日陰だったが、日が差し込んだような写真になった

こちらは人物の作例

AD100 Proにルーセントの傘を使って手持ち撮影

右手にカメラ、左手にAD100 Proを持っているので一人で撮影が可能

458871fd42eeddfc5303f6c9c8594294_fa295fc2ef33b25faed9367ea14d36b8 Godox AD100 Pro買った話

こちらはAD100にアームを付けて上手側から直で打っているカット、カメラは手持ち

b2ad8b5c270d7558d8c7885b4ae82cdf_799d3bca28c79c57e19e85928749b9e9 Godox AD100 Pro買った話

秩父ツーリングの際に「プロフィール写真撮ってよ」って話になったので撮影

ストロボが無くても撮れなくは無いが、あるとライダーの好きそうな雰囲気の写真が撮れるので喜ばれる

28f9a697a18b803b3d5880b553d170ad_ef6c0ed750322bcbb977d31a275387ac Godox AD100 Pro買った話

収納性

AD100 Proの利点はその大きさにある

こちらはエレコムのレンズポーチMというバックインバック

e99e62800d6f3af4624a7d184e1274d7_52bf2bb0800c9fc23753e07737c80da3 Godox AD100 Pro買った話

これにAD100がすっぽり収まる

これならなるべく荷物を減らしたいデートにだって持っていけるし、腰にカラビナで吊るしても違和感ないだろう

まとめ

実売30000円と安価ながら軽量コンパクトで光量も必要十分なAD100 Pro

レンズポーチに収まるので、カメラバッグの空いたレンズスペースに突っ込める手軽さ

僕はあと3灯ぐらい欲しい

Please follow and like us:

2019年に写真学校を卒業、都内撮影スタジオでの3年間勤務を経てフリーランスのディレクター兼カメラマンとして独立。2023年5月に合同会社AOKOM入社、現在は物撮りを中心にファッションポートレートから取材撮影、ムービー分野まで幅広く手掛ける。独身ガジェットオタク。

コメントを送信