Leofoto MT-04 買った話

image-5 Leofoto MT-04 買った話

以前、Leofoto MT-03を買った話という記事を公開した

6a4fcc22fe124577bd76b7513700a240_402abc4c9755d0fca8691e297fdd57b5 Leofoto MT-04 買った話

Leofoto MT-03 レビューした話

お久しぶりですブログネタを探していたある日、そういえば私の使っている三脚について、同じバイク乗り達からよく質問されるのを思い出した「バイクの写真撮っている時の三脚を教えてください」とのこと、私がよく使

Fuya Photo

早い話、これのデカいモデルが発売されたのでレビューしようと思う

MTシリーズ

LeofotoのMTシリーズは01から04まで存在する

ざっくり纏めると下記の通り

MT-01

d9621b1fab0909adcf7762b5a14c39aa_8327e60ada6f30e78217a04f80aa554e Leofoto MT-04 買った話

身長120mm   耐荷重10kg    雲台ネジ1/4インチ

MTシリーズの末っ子で現在は生産終了

脚は1段のみで、脚角は無段階式、脚角を確実にロックしたい場合はレンチでボルトを締め込む必要がある

MT-02

d4050bc28b9420c99fa98e34a9bcc124_829b5cdcf284562aa38cb66ae039479c Leofoto MT-04 買った話

身長120mm   耐荷重10kg   雲台ネジ1/4インチ

01に脚角固定機能を追加したモデル、35° / 55° / 85°の3段階

こちらも生産は終わっている(たぶん)

MT-03

d5ef840d121873f325c646915851df18_114607d0a768ab14c8f16b4356c8ec10 Leofoto MT-04 買った話

身長249mm   耐荷重5kg   雲台ネジ1/4インチ

MT-02に脚段数を追加し、2段式としたモデル

身長が大幅に長くなった

MT-04

14134271fa42fa5e5c1fc68d7ce5cbab_a13a8b541185674516eb00cfdbcfaa64 Leofoto MT-04 買った話

身長295mm   耐荷重5kg   雲台ネジ3/8インチ

段数も増え、1段が長くなったモデル

脚は3段になり、身長はシリーズ最大

MT-04

ここからは手持ちのMT-03と比較しながらレビューしていく

1ffa59e3928ad435d4e672564c9efa07_c84c3a55542cd4f1ca22de67286a3fab Leofoto MT-04 買った話
fd6036af21aab32c33e872eb4302dbb4_3171488ba3733f213a4f69c28a133f9b Leofoto MT-04 買った話
ca55b9b0ca44a92e2a8239e1e024ffba_bd5f8cbba96ab3aaa3d5501e36dca45b Leofoto MT-04 買った話
ec97033ed99e6b899dc3a70bbfe7b20c_83aca8721d49340143127bd4c8a9c6a4 Leofoto MT-04 買った話

本体には1/4インチンジが大量にある

5d6043843be5780738d766b5d1fa074f_7f5183f1370a7a124d40b200fc428030 Leofoto MT-04 買った話
b5d8526b132aa8ec75c36476d0d57563_f83bd120f72d3666bfa04990249baa4a Leofoto MT-04 買った話

折りたたみ式3段脚

脚の角度と長さが、それぞれ3段階で調整出来るので、概ね場所を選ばず水平に近いレベルを出せる

bc0daa62a9ff0cec1a0bd6a05be1ea30_30a198a19d797143843eb44f5077a5bb Leofoto MT-04 買った話

身長は30cmであるが、

MT-04は卓上三脚である

卓上と言うだけあって、机の上に置く想定である

という事は、台に乗せて使うので使用高さは30cmを超えるはずである

c354d72ba8e6334c15434f925c90758a_0aec64c08da71da2813ea3f8819e9492 Leofoto MT-04 買った話

脚が折りたたみ式なのでこんな使い方も出来るだろう

(1mmも推奨しないが)

fa3e927d0104c39229027c129f50a5b3_71c20dbdb61f517079909092d480bc7c Leofoto MT-04 買った話

公式の広告ページにこの使い方が掲載されていたが、フェンスに付けた状態は無風でないと使い物にならない

しかしながら、緊急時に選択肢として取れるのはいい事だ

実際に使用して

実は買うまでは雲台取り付けネジが3/8インチという事を知らなかった

卓上ミニ三脚を名乗るなら1/4でも良いだろうに

e3a42ecf98d32707e002ecd56cb6747f_5eaf3369dea903cc1d887ce78e9964ca Leofoto MT-04 買った話

今回は足を最大に伸ばし、自由雲台を付けて撮影した

122189cdd9cf0c512df78a7233c8cf34_d9f78183f66bb00018e677e46de7a4ac Leofoto MT-04 買った話

雲台はBENROのB2

カメラはEOS R6に24-70/2.8

ライトはNEEWER Q4

普段はあまり使わない24mmでの撮影

PCでテザーしながら撮影する

ソフトフェアはCaptureOne

8416dd3c0b35446ceb11a99c30508850_b5d31836d034281358313aed3fb9961e Leofoto MT-04 買った話

R6に24-70/2.8という組み合わせは、ミラーレスの中では重量級の部類だが、安定性はまだまだ余裕といった印象

MacOSのサイドカー機能を利用し、キャプチャ画像を確認しながら撮り進める

249f6bbbe2cb373f854e1ba1e46bfa95_c70af34f25ad39ef3c44965efc59b932 Leofoto MT-04 買った話

今回はストロボ光源を生かして影を多用する仕上がりにした

038ac274c721818bb2c417dec888ffb8_4eac400f4d7de0b208128cef0c73c4a8 Leofoto MT-04 買った話

なぜ買ったか

筆者はバイク乗りであり、乗車中の荷物は少ないに越したことはない

ツーリング用で小型三脚を色々と買ってきた

最終的に卓上三脚クラスはMT-03に落ち着いたが、その最大身長に悩まされた

「あともう少しだけ高くなるといいのに」

そう思うことは少なく無かった

そこで登場したのがMT-04

この三脚であればバイクのサイドケースにすっぽり収まる

587f71056f200efce0f790b75c688f00_54c14ce6204acd340733063d52ba3e00 Leofoto MT-04 買った話

他のライティング機材と同様に細長いので収納性は高い

まとめ

卓上三脚としてはやや高価なれど、

脚の自由度、拡張性や安定性はクラス随一

もしあなたがバイク乗りでコンパクトな三脚を探しているのならMT-04は是非お勧めできる

174025bc8478a27a0f65e47976a21fae_ae5b312e24a34be3ca42e2bc24afb9a5 Leofoto MT-04 買った話

MT-05が出たら多分買う

ギャラリー

8f4daab4d0d8276dc4c9cd80cdde4aa8_785541ca7274518d64d1e2240340bb95 Leofoto MT-04 買った話
47b2c2b3cc437438878525b5c8155393_0820ab93c7dbd6a57fd37b8c13c0a45a Leofoto MT-04 買った話
f4376ba3eea80b83fdee820dcc525bda_5d63fda6448f8f7ca443be02c8b0df32 Leofoto MT-04 買った話
Please follow and like us:

2019年に写真学校を卒業、都内撮影スタジオでの3年間勤務を経てフリーランスのディレクター兼カメラマンとして独立。2023年5月に合同会社AOKOM入社、現在は物撮りを中心にファッションポートレートから取材撮影、ムービー分野まで幅広く手掛ける。独身ガジェットオタク。

コメントを送信