NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話

友人の颯君からレンズを借りた

Nikon S用レンズで銘は

「NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium」

またの名を

「Summilux Killer」

c8ae67a863887fd0df9837aa7a6c5b59_153ed5db80d2e9139b2d9ef2b72ff70f NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話

スペック

焦点距離:50mm

視野角:46°

開放絞り値:f1.40

最大絞り値:f16

構成:5群7枚

絞り羽:9枚

最短撮影距離:90cm

コーティング:マルチコート

フィルター径:43mm(ピッチ0.75)

サイズ:直径51mm x 長さ49mm

フォーカス回転角:270°

重量:177g

最短撮影距離やフォーカス回転角はNikon S装着時の値

ややこしい話なのだが、

Nikon S3は、1958年にNikon S2の後継機として発売、約一万台製造された

このS3に付属レンズを便宜上、5cm f1.4と呼称する

そして1964年、オリンピックを記念しNikon S3の追加生産型が発売、限定個数は2000個

そこに付属することになったのがNikkor-S 50mm f/1.4

通称、オリンピックニッコール

焦点距離表示が5cmから50mmへと変更になり、構成もゾナー型からガウス型に

そして時が流れて2000年、Nikon S3は再度復活する事となる

Nikon S3 ミレニアム、こちらは8000個限定で発売された

レンズの硝材やコーティングなどは見直しされているが、基本設計は同じ

当然玉数も後に発表されるブラックエディションと合わせて10000個と希少なレンズで中古市場ではあまり見かけない

この記事でレビューするNikkor-S 50mm f/1.4はこの年のモデル

その後の2002年、

Nikon S3 Limited Edition BLACKが再び発売

され、同レンズとセットで2000個限定生産された

2002年といえば当然にデジタル一眼レフが登場している

NikonならD100の発売年

CanonならEOS 1DsやD60の発売年

RF用のMFレンズであるNikkor-S 50mm f/1.4は必然的に最後のS用レンズと言えるだろう

Nikkor-S 50mm f/1.4

この玉は2000年に復刻された時のレンズ

レンズタイプは典型的なガウス型で5群7枚

c96168ba9da909c9a690d87ac838e170_4aa56f6dd52f41272d2933ed5131ee32 NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話

Nikon S型の標準レンズはゾナー型が主流だったが、大口径化に伴いレンズ形式変更となった

結果、本レンズはS型には珍しいガウス型で、同型のS用標準レンズは他に5cm f1.1しかない

どちらのレンズもS用にしては最も大きく、重い

さて、

Nikkor-S 50mm f/1.4

であるが、

Nikkor-「S」のSとはどんな意味だろうか

解説すると、Nikonではレンズ枚数に応じてNikkorの後に数字の意味を持つアルファベットを表記する

この場合の、「S」はラテン語のSeptから成っており、7を意味する単語である

ギリシャ語からルーツを取るパターンもあり対応表は下記の通り

T=3  Q=4  P=5  H=6  S=7  O=8  N=9

このS=7はレンズ枚数を表している

また他のブログではレンズ構成について4群7枚と記載があるがこれは誤りである

誤植の根源はおそらくこの本

29be2deb414ec9ac949a176acbdad37d_0969a3eec42139b7f039d093e8a04379 NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話

当時のレンズ構成はメーカー発表のものでは無く、市販のレンズをX線写真撮影をし、その像を元に推測しているに過ぎない

恐らくは一番後ろのレンズを貼り合わせレンズと判断したのだろう

正しくは、5群7枚である

外観

ボディはブラックペイント

b8d2a0096ddc46d9aa82455e6617bf91_63acb0286d943a43c9f58d89c592150c NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話

レンズフィルターは43mm

レンズピッチに注意してもらいたい、復刻前の50mm f1.4はピッチ0.5で本レンズはピッチ0.75なので、当時モノのフィルターを装着しようとすると壊れてしまう

bbaeea6633a8bc2b82476ac99a09fa9a_6bcc683bf31a4db67deb8f4ad4ffc9b8 NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話

レンズコーティングはマルチコート化されている

4e45966291d7c5ab158f45bb82c11700_b40bc21c37017a37d680ce85fda13136 NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話

絞り羽は9枚

1663c0a857c28e757911cf778348f84f_b7112153adfdd8d1be3f955fcaf2927c NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話

フォーカス回転角は270°とLeicaレンズより大きく、精密なフォーカシングが可能

c8ae67a863887fd0df9837aa7a6c5b59_153ed5db80d2e9139b2d9ef2b72ff70f NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話

重量は177gとS用レンズの中ではトップクラスに重い

8a3ad97360b14188081eb7982165f468_edc5253549c53af97403cec197678993 NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話

Leica Mで使用するに当たってアダプタを用意した

Amedeo Adapter Nikon S 5cm – Leica M

ベネズエラのAmedeo Muscelli氏が、個人で作っているアダプターで精度の高さや独自のロック機構など高い評価を得ている

e919299d2ec1cc4a29eeeb014ef71b5e_1f17a56cbcef38b867c62449cb10572b NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話

Nikon S用のロックを備える

8534fee99248bc587b5b98c9b946da6b_8b8e24c05abac8bcef2da01463ef481e NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話

フォーカスノブがついている

大きな回転角と相まって操作性は高い

そして精度は抜群

Leicaレンズと何の遜色なく使える

30889f7bca059a962f30ed0dae557840_a03decc66c13484c008808ea3d83a6e9 NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話

復刻版S3の同梱レンズである本50/1.4には43mmのクリップオンタイプフードが付属する

これは復刻前のオリジナルと同じ設計で、

Nikon S型で使用するとレンジファインダーの大部分がブラインドされてしまう

また、軽くぶつけると外れてしまうのでこのレンズの持ち主は気に入っていないそう

描写

まずはボケ味から

絞り開放の作例

ea36618d8ae647eccc5f673e1153c5e6_5100120510be774795435a3c7bb0ca3a NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話

カメラはNikon S2

背景はやや巻いているものの、非常に滑らかで時代を考えると相当優秀なレンズだった事が伺える

続いて無限遠スナップ

f19223130e5454600f43184ef5613973_8818e914d2a203c43dd8f385a7eccc68 NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話

何気ない一枚だが中央付近の拡大画像を見て欲しい

04b335055635ee051fa45fd7f702c17e_e2eeeccb980562708119cd7185ae9214 NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話

開放では非常に線が細く、うっすらとベールに包まれた描写に

こちらはf1.4からf8までの描写変化

カメラはR6

f9c95168f0996bdf82ec053d01805e58_3139e71dace34c00539624c66d67bbe8 NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話

中央付近のCB1000R

f1.4からf5.6まで

1a5092aae4be9f59a5493c41b99b5075_bcd1a03e502a080d89e55af7f8c76152 NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話

画面最右上

f1.4では周辺がかなり落ちる印象

a234b70a3c171fada7617e718b78b4f0_60e38e4f96827bb38556650a05ef3d05 NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話

周辺減光と球面収差

開放時の周辺部にややコマ収差が見受けられる

画質のピークはf5.6〜f8辺りか

湾曲収差は若干のマイナスな値を示しているが概ね平坦な描写

作例

作例は全て開放で撮っている

使用カメラはCanon EOS R6

d37bec74899729f2e675f1915f3aa86b_2f49f8e3f7eb40e22c458b5c7f17ebc5 NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話

SレンズとR6の見てくれは意外と悪くない

個人的にレンズレビューに置いて信用ならない単語がある

「立体感」である

なんとも文学的な表現であり、レンズレビューにおいてあまり参考にならない

がしかし

敢えて本記事では

「立体感のあるレンズ」

と評価しよう

e3c8fa782f241a1c621cfe7381b61aed_729e31b96c3c43165bfef712a74c6354 NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話

滑らかなボケと2002年まで現役で生き残った由緒正しき収差たち

周辺でのフレア、光源は球面収差によって滲み、人間の目で見た時の印象に近い

338caefc7970af24d0d5b56f8ffb7e37_7ffc7387b66135239796cb55267382bb NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話
7545d3d2252561172d3cebc95932605f_b7c54f7cd42c16d0b5cdd0bf2b6710ab NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話
6e17c81c72108aa4cf6dc0fbacf6c4b6_e0bd0870c1647d9d4b47f5e68f3418f8 NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話
e61515f52a6afba888e989da6f1faa85_35e1d851f692f79f5e441a70878add3c NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話

本レンズ本来の最短撮影距離は90cmだが、

使用したマウントアダプターは焦点工房のSHOTEN LM-CR M (EX)

レンジ6mmのヘリコイドを搭載しており、被写体にかなり接近した撮影が可能

9518b4b743a87b05c0ee558d91695387_203c3a3c8edc3cdee9da4f25072cd161 NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話

左がアダプターのヘリコイドを使用しない画角(被写体は最短撮影距離付近)

右がヘリコイドを約6mm繰り出した状態

78013596d69b11edba561880f65e6d6d_147d2220517bc31e0335ec582c50e078 NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話

RF機にあるまじき近距離撮影だ

至近距離ではピントはカミソリの様に浅い

5fe11227785ec8148bc9201eaa0b09d5_08d15875db26d77778580da4933472b3 NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話

ここからは少し弄った写真

カメラはLeica M10

a06e6e26c62b680b73603b416aa5c56b_80ef27e80984864121e6ffc8a1cfdd11 NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話
11d175838c0ecd2cdfe50b1b6c44a6ed_8c5ad7ba0668925cbbdf49b09597b78b NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話
a98bb1b3b3f356f235c0805222258722_88076482e4bd12634ec56037cad86dff NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話
9005082e1a5392ff1c932773f7adffac_d71471e3ac863ce26178c7bfc819f8ac NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話
e621baaaecbcae7eb1c9ee0d413af2c4_36322873bf178710343e1e6739d7c118 NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話
78cf60016a976f3ae2e6581fa423ae35_73e9acb5577eae3c2f1d4d00f490e002 NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話
943781cfa315c9626d9bab7c1ce9e306_d126858acaab2cc2b62b7b023e405a92 NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話

まとめ

基本設計から約60年、

度重なる復刻を果たすのには理由がある

e8d15d84fdd373659e3b72fe7a4e2b11_f6f736d5f5a36ca0e4670eab50221c32 NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話

その描写とサイズ感、Nikonのガウス型50mmのスタンダードとして同じ発売時期で似たレンズ構成のLeica Summilux 50mm f1.4と死闘を繰り広げた本レンズは、当時のNikonの意地と設計技術の高さが伺える

現在の市場価格以上の歴史とロマンを秘めたレンズである事は間違いない

6c7e09c42900ab98d2d78d0bcb028707_6fcfaf423f9de4ee598846cffb3be837 NIKKOR-S 50mm F1.4 Millennium 試した話

Special thanks

今回このレンズを快く貸して頂いたSo君に感謝の意を込めてここに紹介させて頂く

So君のXアカウント(旧Twitter)

Please follow and like us:

2019年に写真学校を卒業、都内撮影スタジオでの3年間勤務を経てフリーランスのディレクター兼カメラマンとして独立。2023年5月に合同会社AOKOM入社、現在は物撮りを中心にファッションポートレートから取材撮影、ムービー分野まで幅広く手掛ける。独身ガジェットオタク。

コメントを送信