Summicron 50/2 4th貰った話

0ae80a8ee814c5fbfd4720e7ba34e55e_f6fd056a69b8b2358e0f0038abda3b9e Summicron 50/2 4th貰った話

久々にカメラ関連話題

突然だが、

もっとも優れた50mmレンズとは何だろうか

販売価格がレンズのスペックと比例するのであれば、それは間違いなくNoctilux 50mm f0.95であろう

しかし、それは本当に優れているのだろうか

今日は「スペック」は「良さ」では無いと身をもって感じたSummicron 50mm f2 4thを手に入れた話をダラダラと書いていこうと思う

0ae80a8ee814c5fbfd4720e7ba34e55e_f6fd056a69b8b2358e0f0038abda3b9e Summicron 50/2 4th貰った話

さて、ひょんな事からズミクロン50を手に入れた 

私はSummilux50をメインで使用している

5ba7de9a4e9c27fb53fc18484622d171_76baa4e0df4869aa5fb44a5ac03f942b Summicron 50/2 4th貰った話

↑Voigtländer Bessa TとSummilux 50 ASPH

が先日とある知人が要修理の傷を入れてしまい、買取って貰う事に、

が、LUX50を即金で支払えるほどの手持ちはないので知人が使用しているズミクロン50と追金という形で決着した

さて、ズミルックスは我が元から旅立った訳だが、新しいレンズがやってきた

(タイトル詐欺は申し訳ないと思ってる)

さて、Summicron 50mm f2は第4世代

373b651f0080bcd85fbdafe3ecf88339_bbaa3befeeba051803ed9f2730fd2b8e Summicron 50/2 4th貰った話

変形ガウス型で4郡6枚

第3世代と同じレンズ構成だがフード内蔵式になった事で45g重量増加し240gとなった

6bitコード搭載の現行レンズ

実はこのレンズは以前レビューをしている

その時の記事はこちら

やや重複する部分もあるだろうが許してほしい

d51e9f99f980d958230da25ca98960d9_badc2f07bbfe5650684137ecd70ec73f Summicron 50/2 4th貰った話

前回のレビューで超スタンダードレンズと総評しているがそれは今でも変わらない

7d6ffedc7e9c05fe6be25d07fb855442_3b544ed7a38ee2f622470da2b9f77b2d Summicron 50/2 4th貰った話

Leica M10との相性も良い

可もなく不可もない、非常に持ちやすい

Summicronは50mmでf2の構成で小型軽量

Summilux 50mm比で100gほど軽く、1cmほど短い

1979年の基本設計から現在に至るまで販売が続けられているロングセラーモデルで、

ピントのキレも良く、安定したコントラストと解像度を誇る

内蔵式フード

知ってはいたが、Summicronはフード内蔵式なのでフードを入れ替えて遊ぶことができない

10488bcc979431550b96c71cd45115d1_5e0b8a248d447b5c5f45d7e0354a8a6f Summicron 50/2 4th貰った話

この様に伸縮式のフードを内蔵している

ロック機構は無いのでちょっとぶつけるとすぐに動いてしまう

(そもそもこのフードが効果あるのかは別の話)

しかし39mmのネジが切ってあるのでフードを後付けして遊ぶ事はできる

とりあえずAmazonで39mmのメタルフードを注文した

28f7ecab534b9399447a7018f73f8c3e_37a83e5ae4c62cb941934f6f60fb9463 Summicron 50/2 4th貰った話

しかし何だか不恰好

「39mm」という刻印も悪目立ちしている

やはりスタイル的に外付けフードが似合わないと思うし、性能的には内蔵フードとほぼ一緒なので特に意味はなさそう

cf54fb4014344511eb15915b0a30ba62_05cb7cae47ac5bb9766a42a385daa513 Summicron 50/2 4th貰った話

↑全長がだいぶ長くなってしまうし先が細くなっているレンズには似合わないのかも

作例

まずこちらはf4の写真

73fd239ea4e534c342c5340a54718c63_5ac2786e08df8f2f7f8e9e57d6d40f3b Summicron 50/2 4th貰った話

そしてシリンダー付近の拡大

中央付近の解像度については1mmも文句ない

af6200588976bd4dc4427280e175e37b_c6e832e1261f7beb451d14c64348aff3 Summicron 50/2 4th貰った話

そして画面の右上の拡大写真

トップブリッジ周りのディテール、シャープネスも十分だと思う

f5132b080933e366b43f6180f6294f14_dca6b7fc544a6497c8ba5a235afddce0 Summicron 50/2 4th貰った話

適当にバイクx人物の写真

いずれも絞り開放

00774d4a3a8dd5b51ef731a7bafd35f8_738d09c444ba2acb86c75bf573993e2d Summicron 50/2 4th貰った話
de196460588cf994e1864563a29081c1_16b22749f71a2fc0ab48ecf4fddb0d5e Summicron 50/2 4th貰った話
c05e29af0546fdcb0c2111f27db37356_5f8ca56c663bcdd3be13311439d7ea01 Summicron 50/2 4th貰った話

開放だとやや周辺減光がキツい

1枚目のカラー写真

フレームやフォーク付近にパープルフリンジが確認できる

298a2a3ad103d405380cd694925aa498_dd17cc452a771f33d6e98671f0c9e30f Summicron 50/2 4th貰った話

お次はKenkoのBLACK Mist No.1を装着

先程のフードは躯体の内側にも39mmのネジが切ってあるので39→42mmのステップアップリングを使ってフィルターを装着

ad8ad6b2fe50b3bde2c40f84c3e0f25a_964dcbfe6648861309cdd3489185535e Summicron 50/2 4th貰った話

特にケラれる事もなく撮影できた

ステップアップリングを使ってフィルターを装着すると本当に不格好なのでまだフードで隠せているだけありがたい

場所は雨上がりの目黒付近

フレーミングは16:9意識

カメラのモニター上下を黒パーマセルで塞ぎ、Lvで構図を決めて撮ってみる

b1e3ed0e3d8b1311ab1b4d0efdb36740_75b3cc1dab685091d2209b31854aa0fa Summicron 50/2 4th貰った話
ad64c065ca20f89f9ba9fcea2ebdb193_005a1c26bb3911d0ae2ccd07809ec9a6 Summicron 50/2 4th貰った話
dc08045a35f44fc9d5c33b3a4e8e4c93_dafd10ab632819a9be6b4dea34eae4b3 Summicron 50/2 4th貰った話

次はスマホアプリ(VSCO)で色味調整&トリミング

e143b0161f8f2e3ce13879605377864b_02e87a311f203cad96b83d50a9feaedc Summicron 50/2 4th貰った話
f6bc88e6b6ad523df9d11cafdaf10e64_88f18cedb869c1015a2b553952f63f22 Summicron 50/2 4th貰った話
01f3453a606a5cfa3ad4bc1714580209_e3f491b786ca7b39d399c6f4448c70fc Summicron 50/2 4th貰った話
b870f5db9571b427b6e815cd4ae9cd64_bec33d6190de39a61bc843c0dcaa5cca Summicron 50/2 4th貰った話
0cf034e8b96e9c64b1a971141f26e505_720ee739d80d0c5ee4b7868d3516830f Summicron 50/2 4th貰った話

余白があると写真の見方が変わるのは面白いよね

写真学生時代、ゼミの先生に「作品は余白や額装含めた展示ベース」で考えろってよく言われた

Kenkoのブラックミストは1/1と1/2の2種類あってより効果が顕著な方を選んでみた

小雨が降っていた事も相まって光源は凄い事になってる

話変わって謝罪タイム

何の参考にもなっていない写真で申し訳ない

レンズレビューでソフトフィルター使うとは何事か

本来レンズの作例ならそのレンズが持っている個性を引き出す写真が良いとされているが、どうしてもありきたりな写真になってしまうというか、私が撮影するとSNSにおいて大量生産大量消費されている写真になりやすい

特に花の写真

たしかに中心解像度や周辺の画質、色ノリ、背景ボケや前ボケなどレンズの特徴を掴みやすい

だけど私は1mmも面白いと思えない、流し目で見てしまうのが悪いところ

レンズレビュー記事の作例写真に個性を落とし込むのは異常に難しい

レッドスケール化

イエローの指標を削り赤いインクを流し込んだ

632ff9de88d7530df02ae5b61e74b232_b2787ab047538eee2336bf9a9b7b3a5f Summicron 50/2 4th貰った話
4b0ae973fcde9291618afe15de32d349_7a975b63a56b0b8e0a7472d796c2742a Summicron 50/2 4th貰った話
86540f2259e371e2794e9f3b7d9b4b46_d35c562ef6eefad7531d544b2d5575cd Summicron 50/2 4th貰った話
14a69fe282413946045bfbd52f87261b_07b2672815154589179946a449676e0c Summicron 50/2 4th貰った話

恒例のライティング解説

こちらの写真

9141f226149fd862bd4a75fe8be6c8ca_a2368f37a3b8c3e3db417a617e1e79e6 Summicron 50/2 4th貰った話

セットはこんな感じ

両サイドにアートレを垂らして

グリッド付きのストロボを当てている

70f5c7f7a3d0b2831e786ce8cc49ee0f_4b733510a5af4fe4a805ca65f310c9bc Summicron 50/2 4th貰った話

↑カメラはスタンドに固定、後処理で消している

背景は成り行きのグレー

雑な説明文と対応したライトを加えるとこんな感じ

65b34b0a8e2a5975e527e3fec9b0519b_63a0d9ca378b92cf7e3fdd83b448a6aa Summicron 50/2 4th貰った話
06aa4f128d5d516698f71c7e2d99efbb_dc24c47e83b08d45ddb4a54c15b5ede9 Summicron 50/2 4th貰った話

背景用でもアートレを使用しているが、真後ろから1灯(グリッド付き)用意すれば背景にハイライトを入れられる

0129f5fa9b0c090d8435ea5b116cd5c1_7edd204ff1eab3779dd681e962f5b740 Summicron 50/2 4th貰った話

↑この場合は赤印の「フロント用ライト」を使わないでカメラ上にレフ板を置き、ロゴやレンズのディティールを出していく

まとめ

確かにSummiluxを使っていたときは絞り開放を選択することが非常に多かった

しかし、Summicronを使っているとf4〜f5.6あたりを使うことが多くなった

今思えばSummiluxにf1.4で撮らされていた被写体は多かった

「自分が撮りたいから撮るのではなく、Summiluxが得意な被写体だから撮る」

みたいな

そして、背景がボケて「写真らしい写真」になっている写真を量産した

それらは、自分が目を向けたものと撮れた写真のギャップを感じることがある

3d72f2da1268e803858050a1ad8d019a_8003ca44deabf122c266af5beea7e6d9 Summicron 50/2 4th貰った話

なぜかカメラを初めて間もない頃を思い出した

初めて買った単焦点レンズはSIGMAの30mm f1.4

通称・ダカフェレンズ

ダカフェ日記というネット上で有名なサイトがあり、何気ない日常のスナップを文章とともに綴った日記である

その著者の使用しているレンズがSIGMAの35mm f1.4だった

キットレンズしか持っていなかった私は被写界深度の浅さ、明るさに魅了され、

f1.4でしか撮影しなくなる

限りなく日の丸構図で背景はハイライトに溶け気味でボケボケ

そんな写真を量産する中学生時代だった

Summiluxを買った時も「絞るのは勿体ない」と無意識に思い込んでいたのだろう

お陰で撮影する写真はほとんど開放

スタジオでストロボを使用する時ぐらいでしか絞らなかった始末

ISO感度は低い方が良い考え方は変わりないが、

Summicronを使い出してから、ISO感度を多少犠牲にしても被写体に応じた適切な絞りを選択するようになった

私なりにスナップ撮影の手法が変化しつつあるのかもしれない

4187a4291160e41a6c564ee9687d81ee_1a77dcd0d47b0ed1d77609e9e55e6981 Summicron 50/2 4th貰った話

これからSummicronは末永く付き合っていくレンズだと思う

大切に使っていきたい

(直ぐ売ったらごめん)

Please follow and like us:

2019年に写真学校を卒業、都内撮影スタジオでの3年間勤務を経てフリーランスのディレクター兼カメラマンとして独立。2023年5月に合同会社AOKOM入社、現在は物撮りを中心にファッションポートレートから取材撮影、ムービー分野まで幅広く手掛ける。独身ガジェットオタク。

コメントを送信