Voigtländer Bessa Tを買った話

8528820d2e6aa23aadb8f9fdccf5b672_61651fa9f6c18bf300d69b9138862ba6 Voigtländer Bessa Tを買った話

ベッサ って読みます

さて、このレンズはSummicron 50mmと35mm

ライカMマウント

c84c5fd5b8b4623daaf30720e7f560e1_fdc6cdc358e426c9345768380af57776 Voigtländer Bessa Tを買った話

そしてこれは Carl Zeiss C Biogon 28mm、35mm

ZMマウント

23019843daa16cc4d153e70d0d02cbd6_287add5b0d65fedeaf6bdda0d4072a6f Voigtländer Bessa Tを買った話

そしてこれはVoigtländer NOKTON 35mm f1.2 ASPH Ⅱ

VMマウント

4dda4947c07a7b4213461b5b50ed7e57_29f376263b9f2dcb9ca5faf9cb0b46be Voigtländer Bessa Tを買った話

ここまであげたレンズは全てマウントの名称が異なる

が、ライカMマウント互換レンズである

VoigtländerのMマウントだからVMマウント

ZeissのMマウントだからZMマウント

ちなみに、

KonicaがKMマウント

EPSONはEMマウント

RolleiはRMマウントである

これらも全てライカMマウント互換

このように各社ともMマウント互換のレンズを発売している

であればMマウント互換のカメラもあるだろう

ZeissのIkonシリーズ

KonicaのHexar RF

RolleiのRollei 35RF

EPSONのR-D1

これらはライカMマウント互換のカメラ達だ

そして、

VoigtländerのBessaシリーズ

これもコシナが作ったライカMマウント互換カメラ

今日はVoigtländerのBessaシリーズのBessa Tを買った話

長い長い前書き終わり

b5093a925c09ab3d2e5bbd26cf0418d9_14d525b2e5a4f3d3910bc9fd7a50f2e6 Voigtländer Bessa Tを買った話

Bessaシリーズとは

Bessaは以下のシリーズが存在する

Bessa L

Bessa R

Bessa T

全シリーズ共通のスペックとして

・露出計

・機械式シャッター

が挙げられる

特に機械式シャッターは縦走りのフォーカルプレーンシャッターで1/2000秒が切れる

Bessa Tは2001年発売のカメラでありシャッター機構はフィルムカメラとしては新しい部類

以下は各シリーズの簡単な特徴

・Bessa L   

Lマウント

距離計無し

ファインダー無し

・Bessa R   

Lマウント

距離計有り

ファインダー有り

・Bessa T

Mマウント

距離計有り

ファインダー無し

・Bessa R2

Mマウント

距離計有り

ファインダー有り

と言う特徴がある

Bessa T限定モデルとしてグレー、オリーブ、ネイビーブルー、グロッシーブラックの特別モデルが存在する

外装色の違いの他にダイヤルが真鍮製に変更されており、ヘリアー50/3.5とセット販売で各色500台限定

本記事ではBessaシリーズの中でも比較的情報の少ない「Bessa T 限定色グレー」のレビュー

2001年発売で通常モデルで当時の価格は55000円だった

8528820d2e6aa23aadb8f9fdccf5b672_61651fa9f6c18bf300d69b9138862ba6 Voigtländer Bessa Tを買った話

外装

まず見た目がバルナックライカに近いクラシカルな見た目

サイズは大きいが距離計の窓などの雰囲気は似ている

本体側部にシンクロ接点も備えている、X接点タイプ

外付けファインダー使用が前提なのでホットシューに接点はない

トリガーワインダーも付属しており、ボディと同色の塗装がなされている

→ワインダーにもストラップリングが付いており、縦向でストラップを装着できる

なお、ワインダー装着時でもフィルムの交換が可能

1a71b17fad5972cc2d1c1e7c717097d9_76965f6fd716adfe4607c63a7d3437e6 Voigtländer Bessa Tを買った話

フィルム室には窓が付いており、現在装填中のフィルムを確認できる

もちろん軍艦部にはフィルムカウンターを備える

露出計用の電池は本体下部に入れる

距離計

一般的に距離計の窓同士が離れているほど精度は高くなる、

また、距離計の倍率も高ければ比例して精度が上がる

距離計の窓と窓との距離を基線長と呼び、

そして基線長にレンズの倍率をかけた数字を有効基線長と呼び、これが距離計の精度を表す一つの指針となる

「基線長10cmで倍率0.5倍」の距離計と「基線長5cmで倍率1倍」の距離計の精度は計算上同じ

Leica Ⅲシリーズが基線長38mm、倍率1.5倍なので57mm

Leica M3が68.25mm、倍率0.91倍なので62.10mm

Leica M10が68.25mm、倍率0.73倍なので49.82mm

Bessa Tの基線長35.8mmは倍率1.5倍有効基線長53.7mm

なので理屈ではBessa Tは私のメイン機のM10より距離計の精度は高いが、Leica Ⅲにはやや劣ることになる

0dd1ee787cc4d088f2aad0f37499197e_d86d277566cd65d60910f88636c2d38d Voigtländer Bessa Tを買った話

超どうでもいい話だが、

戦艦大和の主砲46cm砲は射程が40km以上と弩級、敵機までの射程を測る距離計も弩級で基線長は15500mm、

倍率は30倍で有効基線長は465000mmとなる

話を戻して、

他のメーカーではZeiss Ikonが有効基線長75mmでRF機の中では最も精度が良い

話を戻してBessat Tは割と望遠に強いカメラである

Bessa Tの「T」はテレの略

メーカーのスペックシートには135mm f4のレンズまで距離計の測距に対応する記述がある

露出計

Bessaシリーズに共通する露出計はアンダー、適正、オーバーの3種類表示と簡易的なもの

中央部重点評価測光方式でISO感度は25〜1600まで対応(1/3段刻みで調整可能)

電池はLR44かSR44を2個使用する

b227e1f1a62cc38a824e942bcebd5bc2_8add79f2dafd262b9a9133f77dee76e6 Voigtländer Bessa Tを買った話

↑家に届いてすぐにブツ撮りしたのでホコリだらけだったすまん

見切れてしまっているが裏面右側にはヘリアー50mm f3.5のエレメント図の刻印がある

これは限定モデルに与えられたものだ

マウント

VoigtländerなのでVMマウント

なのでライカMマウントレンズの装着が可能

ネット上の写真はほとんどがLレンズを装着した写真だったし、某カメラ情報サイトにはLマウントと表記がある、もちろん誤りだが致し方ない気もする

カメラだけ見ればLマウントに見えなくもない

b9392983ea4601eb474ec973228b59b4_77ed25b38cc43bdfc5c39c338cdc184c Voigtländer Bessa Tを買った話

↑Summilux50との組み合わせ、意外にも見た目は悪くなく、持った時のバランスも良い

公式の説明では

スーパーアンギュロン21mm

エルマリート28mm初代

ズミルックス35mm

DRズミクロン50mm

が使用できないとあったが、筆者所有のズミクロン35mm 7枚玉も無限遠付近では装着不可能だった

トリガーワインダー

Bessa Tはトリガーワインダーが装着可能

レバーは本体下部に収納が可能

かなりスピーディーな撮影が可能になる

本体下部にはフィルムのリバーススイッチが付いており、ワインダー装着時でもフィルム交換が可能

ワインダーはグリップも兼ねている

また、前述の通り、ストラップを縦に装着できる

cdc219c5100770f7d843e8a983824edc_abe41c45738c033645e78eac253ac9bd Voigtländer Bessa Tを買った話

トリガーを展開した状態で首から下げると腹部に尖ったトリガーが刺さって非常に痛い

作例

Lomoの800かKodak Gold 200で適当にスナップ

レンズはSummilux 50だが外付けファインダーを持っていないのでフレーミングは適当

6769c101e8ef37f06ef86894b5a6aa78_36711166ee5b23e26f3b51dcae358337 Voigtländer Bessa Tを買った話
f9a06b00fd65ac75478d8b94ec59da8f_ba72b3a32623b072d1e5d12dd1b87da3 Voigtländer Bessa Tを買った話
e1b2f5baa93846ceac009907e482c6a3_9acb14262ac118749266cabb6cd52b65 Voigtländer Bessa Tを買った話
41ede10568c408d19e0d847419710328_e6f7636210dd84dad06c28cbf57299cc Voigtländer Bessa Tを買った話
023cc49d7fd7d45da67a9ba5767c4c90_ec7c8d584082bf2183f2c3770d08420f Voigtländer Bessa Tを買った話
9df120d450c0ce1637359e9833ce0266_1908b46d31301d87f41de3c58670f75d Voigtländer Bessa Tを買った話
9c7270e0c0f5b725efc63423be51c117_1f8326d3861f3dbce66e3ddf86f8bed7 Voigtländer Bessa Tを買った話
2d68cc474631b9bb74d2d3f6199f4e80_e6532c367e26d27abb6ef7cdcbdedc15 Voigtländer Bessa Tを買った話
1bf9d7375b8bd1006c4d6753bca73f49_0242e7fab43f8d3f7d100fe5ae42e395 Voigtländer Bessa Tを買った話

自家スキャン&自家現像なので色味等はバラバラ

カメラ内露出計は概ね優秀

シャッター音はNikonのF3に似ている

このクラスのカメラの中ではシャッター音は大きめ

まとめ

距離計、露出計と最低限のカメラの機能を備え、クラシカルな見た目と最新式の中身を備えたカメラ

ワインダーが使えたりと嗜好性の高い実用カメラでLeica M6よりも使いやすく、精度も高い

残念ながら生産はとっくに終了しており、中古は今でこそ出回っているが年々数を減らしており、価格も徐々に上がってきている

買うなら今だなと思い立ち、酔った勢いでポチったが後悔はしてない

092dfa8f21fd8aa7965af0d44149a8b0_947f37fc26789f492fb53686fb088a5c Voigtländer Bessa Tを買った話
Please follow and like us:

2019年に写真学校を卒業、都内撮影スタジオでの3年間勤務を経てフリーランスのディレクター兼カメラマンとして独立。2023年5月に合同会社AOKOM入社、現在は物撮りを中心にファッションポートレートから取材撮影、ムービー分野まで幅広く手掛ける。独身ガジェットオタク。

コメントを送信